本記事では、障がい福祉分野で活躍する、相談支援業務の専門職「相談支援専門員」について詳しく説明しています。

相談支援専門員の資格取得に必要な実務経験の要件など、図を使って分かりやすく解説しておりますのでぜひご覧ください。

相談支援専門員の転職相談受付中

相談支援専門員転職サポートに登録(完全無料)
この記事の要点まとめ
  • 相談支援専門員の役割や仕事内容が分かる
  • 相談支援専門員になるための資格要件やフローが分かる
  • 実際に相談支援専門員として働いている方の体験談が分かる

相談支援専門員のとはどんな資格?

相談支援専門員」とは、障がいを持つ利用者様やご家族が持つ困りごと、生活のしづらさなどを、フォーマル、インフォーマルな社会資源を用いてサポートする仕事です。

必要な福祉サービスにつないだり、医療、保健、福祉などの専門家と協力して支援体制を整える、必要な情報提供やアドバイスをするなど 困りごとの解決や生活の質を高められるよう支援します。

相談支援専門員の仕事内容

相談支援専門員の仕事内容は以下のとおりに分けられます。

基本相談支援

障がい福祉に関するさまざまな問題について、利用者様やご家族からの相談に応じて支援します。基本相談は相談支援のベースにあり、利用者様の障がいに関する お困りごとやどこに相談してよいかわからない経済的なこと、就職のことなど幅広い相談をお受けします。必要に応じて「地域相談支援」「計画相談支援」「障がい児相談支援」につなげます。

地域相談支援

地域相談支援では、入所施設や精神科病院から利用者様が望む生活に踏み出す支援や望む生活に移った後も安全で安心して生活できるよう支援します

入所施設での生活や精神科病院に入院している利用者様に、地域生活にうつるため支援します。

一人暮らしや同居のご家族が障がいや病気のため、緊急時などの支援体制が必要な方に、緊急訪問や緊急対応ができる支援体制を確保、提供します。

計画相談支援

自立した生活のサポート、抱える課題の解決や適切な福祉サービス利用のため、ケアマネジメントをもちいて支援します

居宅介護や就労訓練、グループホームなど 障がい福祉サービスを利用するためにサービス等利用計画の作成、およびサービス利用後のモニタリング(サービス等利用計画の見直し)を行います。

障がい児相談支援

18歳未満の児童に対する計画相談支援を行います。主に障がいを抱えたお子さまのご家族から相談を受けることになります。

利用者様とご家族が安全で安心した生活を送れるよう、児童発達支援や医療型児童発達支援、放課後等デイサービスといった通所サービスや居宅や保育所等への訪問支援、入所支援を利用するため、障がい児支援利用計画の作成、およびサービス利用後のモニタリング(障がい児支援利用計画の見直し)を行います。

出典:厚生労働省 障がいのある人に対する相談支援

相談支援専門員の職場

相談支援専門員の資格を活かして働く場は、相談支援事業所基幹相談支援センターに大別されます

相談支援事業所とは、住み慣れた地域の相談窓口で、下記の表の通り3つに分けられます。

障がいを抱える方やその家族からの相談に応じ、情報提供や障がい福祉サービスの利用支援などを行います。

主な役割
一般相談支援事業所基本相談支援
地域相談支援(地域移行支援、地域定着支援)
特定相談支援事業所基本相談支援
計画相談支援(サービス等利用計画の作成、モニタリング)
障がい児相談支援事業所基本相談支援
障がい児相談支援(障がい児支援利用計画の作成、モニタリング)
相談支援事業所の種類と役割

基幹相談支援センターとは、地域の中核的な拠点として、下記の表にある役割を担う相談施設です。障がい種別を問わず 総合的な相談に応じ、相談支援事業所や関係機関と連携を図り支援します。

また、相談支援事業所から多問題ケースの相談を受けたり、助言や指導、人材育成を行う連携関係にあります。他にも権利擁護や虐待防止も担います。

主な役割業務の詳細
総合相談・専門相談3障がいに対応した総合的な相談専門的な相談支援
地域移行・地域定着入所施設や精神科病院への働きかけ地域体制整備のためのコーディネート
地域の相談支援体制の強化地域の相談支援事業者への専門的指導や助言、人材育成相談機関との連携強化
権利擁護・虐待防止成年後見人制度虐待防止
基幹相談支援センターの役割と業務内容

相談支援専門員の平均給与

厚生労働省の調査によると、相談支援専門員の平均給与額は363,244円(平成29年9月時点)です。12か月分の年収に換算すると約436万円になります。
以下の「障がい福祉サービス等従事者処遇状況調査結果における相談支援専門員の平均給与額」の表によると、4年間で平均給与額は約25,000円アップしています。
今後も相談支援専門員の給与水準は上がっていくことが予想できます。
一般的には、社会福祉士や介護福祉士などの福祉職と同程度の水準で、勤務先や地域、経験年数、資格の有無などによって異なります。

また、基幹相談支援センターでは地方公務員給与規定に基づくこともあり、民間の相談支援事業所より金額が高い傾向があります。

年月平均給与額(常勤)平均給与額(非常勤)
平成29年9月363,244円204,829円
平成28年9月344,204円205,119円
平成27年9月352,378円
平成26年9月338,402円
相談支援専門員の平均給与額推移

※福祉・介護職員処遇改善加算(Ⅰ)~(Ⅴ)を取得(届出)している事業所等における平均給与額

出典:平成29年度障がい福祉サービス等従事者処遇状況等調査結果の概要
平成27年度障がい福祉サービス等従事者処遇状況など調査結果の概要

相談支援専門員の転職相談受付中

相談支援専門員転職サポートに登録(完全無料)

相談支援専門員と介護支援専門員(ケアマネジャー)の違い

相談支援専門員と介護支援専門員の共通点は、どちらも専門職として相談支援を行うこと、利用者様の相談に応じて支援プランを作成することです。

相談支援専門員と介護支援専門員の違いは対象となる領域が異なることです。

相談支援専門員は、障がいを持つ利用者様に対して障がい福祉サービスを提供することに対し、介護支援専門員は、介護が必要な利用者様に対して介護保険サービスを提供します。

資格の取得では、相談支援専門員は実務経験を満たし、研修を修了することが必要です。介護支援専門員は介護支援専門員実務研修受講試験に合格し、研修を修了する必要があります。

障がいを抱える利用者様も65歳を迎えると、原則、介護保険サービスを利用することになります。その時には相談支援専門員には介護領域の知識が、介護支援専門員には障がい福祉の知識が必要となり、お互い協力して利用者様をサポートしていきます。

相談支援専門員の資格を取るには?

相談支援専門員の資格を取得するためには実務経験(3〜10年)と、相談支援従事者初任者研修を修了する必要があります。資格試験はなく、取得後も5年ごとに相談支援従事者現任研修を受講する必要があります。

相談支援専門員になるための実務経験

相談支援専門員資格を取得するための実務経験は「相談支援業務の経験をお持ちの場合」と「介護等の業務経験をお持ちの場合」とで該当する条件が異なります

少し複雑なので、以下の図を参照にしてみてください。

相談支援業務の経験をお持ちの場合

2006年9月30日以前 以下の業務に通算3年以上従事

  • 障がい児相談支援事業
  • 身体障がい者相談支援事業
  • 知的障がい者相談支援事業
  • 精神障がい者地域生活支援センター

No

Yes

国家資格による業務に通算5年以上従事

  • 医師・歯科医師・薬剤師
  • 保健師・助産師・看護師
  • 准看護師・理学療法士
  • 作業療法士・社会福祉士
  • 介護福祉士・視能訓練士
  • 義肢装具士・歯科衛生士
  • 言語聴覚士・柔道整復師
  • あん摩マッサージ指圧師
  • はり師・きゅう師
  • 栄養士(管理栄養士を含む)
  • 精神保健福祉士

No

2006年10月1日現在以下の業務に従事

  • 障がい児相談支援事業
  • 身体障がい者相談支援事業
  • 知的障がい者相談支援事業
  • 精神障がい者地域生活支援センター

No

Yes

以下の業務に通算3年以上従事

  • 障がい児相談支援事業
  • 身体障がい者相談支援事業
  • 知的障がい者相談支援事業
  • 児童相談所・保健所
  • 精神障がい者地域生活支援センター
  • 障がい者支援施設・救護施設
  • 障がい児入所施設・病院
  • 介護老人保健施設・診療所
  • 障がい者職業センター
  • 特別支援学校(就学・教育・進路相談)など

No

Yes

Yes

×
受講要件を満たさない


受講要件を満たす

介護等の業務の経験をお持ちの場合

国家資格もしくは以下の資格を持っている

  • 社会福祉主事任用資格
  • 訪問介護員2級以上
  • 保育士
  • 児童指導員任用資格
  • 精神障がい者社会復帰指導員任用資格

No

Yes

以下の業務に通算10年以上従事

  • 障がい者支援施設
  • 障がい児入所施設
  • 老人保健施設
  • 介護老人保健施設
  • 介護医療院・療養病床
  • 障がい福祉サービス事業
  • 障がい児通所事業
  • 老人居宅介護等事業
  • 病院・診療所・薬局
  • 訪問看護事業所 など

No

Yes

×
受講要件を満たさない


受講要件を満たす

以下の業務に従事した通算経験年数

  • 障がい者支援施設
  • 障がい児入所施設
  • 老人保健施設
  • 介護老人保健施設
  • 介護医療院・療養病床
  • 障がい福祉サービス事業
  • 障がい児通所事業
  • 老人居宅介護等事業
  • 病院・診療所・薬局
  • 訪問看護事業所 など

通算3年未満

通算3年以上

国家資格による業務に通算5年以上従事

  • 医師・歯科医師・薬剤師
  • 保健師・助産師・看護師
  • 准看護師・理学療法士
  • 作業療法士・社会福祉士
  • 介護福祉士・視能訓練士
  • 義肢装具士・歯科衛生士
  • 言語聴覚士・柔道整復師
  • あん摩マッサージ指圧師
  • はり師・きゅう師
  • 栄養士(管理栄養士を含む)
  • 精神保健福祉士

No

Yes

通算5年以上

×
受講要件を満たさない


受講要件を満たす

3年以上の実務経験とは、業務に従事した期間が通算して3年以上であり、かつ当該業務に従事した日数が540日 以上あることです。

3年以上(540日以上)・5年以上(900日以上)・10年以上(1800日以上)

出典:指定計画相談支援の提供に当たる者としてこども家庭庁長官及び厚生労働大臣が定めるもの

相談支援専門員の資格要件は業務内容や資格に基づいた業務に従事した期間によって、必要な実務経験が変わってくるので、確認が必要です。

また、都道府県によって研修開催時期が異なりますので、各都道府県のホームページで詳細を確認し、計画的に受講していってください

相談支援専門員になるための研修

相談支援専門員の資格取得のためには、相談支援従事者初任者研修の受講が必須です。取得後も資格を更新するために5年に1度、相談支援従事者現任研修の受講が必要です。

2019年度から、相談支援従事者研修カリキュラムが改正され実施されています。質の高い相談支援専門員の養成や意思決定支援への配慮、高齢障がい者への対応など、研修内容の充実が図られています。

相談支援従事者初任者研修

相談支援従事者初任者研修は、相談支援専門員として働くために必要な知識や技術を習得するための研修です。

地域で生活する障がい者やご家族が自身の意向に基づいた生活を望む場所で送るため、相談支援を提供する相談支援専門員の質を向上させることを目的にしています。 

相談支援に関する基本的視点から、福祉、医療、就労、教育などの分野に関する基本的な知識を学びます。また、障がい者の人権や自立支援、福祉サービスの種類や利用方法、支援計画の作成方法などについても学びます。

研修は7日間で実施されます。講義は、オンライン講義や動画視聴による受講。演習は5日間あり、約1ヶ月のインターバル実習が2度含まれます。

インターバル実習について、初回では一人の支援対象者を選び、面談による情報収集やアセスメント、プランニングを行い、相談支援プロセスの一連の実践や実践記録を作成します。

2回目のインターバル実習では『5日目の演習』における評価を踏まえ、再び面談による情報収集やアセスメント、プランニングを行います。また、地域の社会資源に関する情報収集や調査も行います。

相談支援従事者 初任者研修の流れ

  • 1日目講義
  • 2日目講義
  • 3日目演習
  • 4日目演習
  • 1カ月実習
  • 5日目演習
  • 1カ月実習
  • 6日目演習
  • 7日目演習
  • 修了 
相談支援専門員の研修について
詳しく知りたい

相談支援従事者現任者研修

相談支援専門員として働き続けるためには、資格の更新が必要です。

相談支援従事者現任者研修が、更新のための研修と位置づけられています。相談支援専門員として日々の実践の振り返りや障がい者を取り巻く政策やソーシャルワークの成功事例を学び、情報のアップデートやスキルアップを図ります。

相談支援従事者初任者研修を修了した翌年度を1年目として、5年以内に現任者研修を受講しなければなりません。現任研修終了後も5年以内に1回受講が必要です。更新を逃してしまった場合、資格が失効され、改めて初任者研修からの受講が必要となります。

現任研修の受講要件は以下の通りです。

  1. 過去5年間のうち2年以上、相談支援の実務経験があること
  2. 現に相談支援に業務に従事していること

初任者研修を修了後、初回の現任者研修受講には①が必須要件となります。

受講要件を満たす限り、どの年度でも受講可能ですが、資格更新が必要な5年間のサイクルは同じです。現任研修受講の翌年度から5年間が次の資格保有期間とは限りません。

相談支援とは、指定一般相談支援事業所、指定特定相談支援事業所及び委託相談支援事業所等における相談支援の業務が該当します。

研修は4日間で実施されます。講義は、オンライン講義や動画視聴による受講。演習は3日間あり、約1ヶ月のインターバル実習が1度含まれます。

相談支援従事者 現任者研修の流れ

  • 1日目講義
  • 2日目演習
  • 1カ月実習
  • 3日目演習
  • 4日目演習
  • 修了 

相談支援専門員の転職相談受付中

相談支援専門員転職サポートに登録(完全無料)

相談支援専門員に求められるスキルとは?

相談支援専門員に求められるスキルとして、福祉制度や障がい者の権利などの法的制度的知識や利用者様の生活や社会参加に関する知識これらの知識を用いて利用者様の課題解決を図るための問題解決能力も大切です。

 どれも大切なスキルですが、コミュニケーション能力は必須です。

様々なスキルが求められる仕事ですが、ここからはその中でも特に重要なスキルを3つご紹介します。

傾聴する力

相談支援専門員の支援は利用者様の思いやニーズに耳を傾けるところからスタートします。まずは利用者様に寄り添い、傾聴することが信頼関係を築く第一歩となるでしょう。

アセスメント力

相談支援専門員が利用者様の相談を受ける時、本当に困り、大変さを抱えて自分ではどうしようもできなくなった状態の利用者様からお話を伺うことも多いでしょう。そのなかで、利用者様の抱える困りごとや大変さの底にある本質的な課題や問題を把握することが大切です。

情報を正しく理解して整理することで利用者様の立場を共有し、利用者様が望む生活を理解し、よりよい支援プランをたてることにつながるでしょう。

アセスメントとは、利用者様やご家族の情報収集し、評価、分析してニーズの達成や課題の解消などに活用すること。

マネジメント力

相談支援専門員は、利用者様とサービスや適切な機関につなぐことで課題や問題を図ります。そのため、利用者様だけでなく、利用者様と支援者、支援者同士の支援をつなぐネットワーク作りをマネジメントすることも求められます

相談支援専門員には、専門的な知識や問題解決能力、コミュニケーション能力のスキルを求められますが、全てを兼ね備えて相談支援専門員として働き始める人はどこにもいません。

一番の資質は、利用者様と誠実に向き合い、支援を通して利用者様といっしょに成長していけることが相談支援専門員に向いているのではないでしょうか

【体験談】相談支援専門員のやりがいや大変さ

相談支援専門員の仕事は、利用者様のよりよい生活に向けたサポートのため、利用者様の伴走者として、課題や困難に立ち向かうような場面にも遭遇します。

ここからは、相談支援専門員として働いている方から聞いた、やりがいや大変だと感じていることの体験談をご紹介します

相談支援専門員の仕事のやりがい

相談支援専門員は、利用者様やご家族とともに課題や困難に向き合い、解決や解消に向けて尽力します。利用者様の目標達成や困難な課題が解決したときは、とても大きな達成感が得られ、やりがいを感じる瞬間となります。また、利用者様の笑顔や安心の表情、感謝の言葉を受け取った時は、利用者様に寄り添い、支える存在として社会貢献できたと実感できるでしょう。

半身に障がいを抱える利用者様とのエピソードご紹介

利用者様は、ひとり身で生活する中で脳梗塞を患い片麻痺となりました。数年間ひきこもった生活をせざるをえない利用者様と相談支援専門員が出会い、居宅介護を利用して買い物に行ったり、リハビリに通って人と交流する機会などの支援を提供しました。日が経つにつれ表情が明るくなり「半身マヒになった後も、人生を楽しめるとは思っていなかった」と感謝の言葉をいただいた時には、とても嬉しく、やりがいを感じました

精神科での長期入院を経験した利用者様とのエピソードご紹介

何十年も精神科病院に入院していた利用者様の、アパートへの退院支援や、入院中にできたATMやスマホの操作をサポートする、居宅介護を利用して洗濯や掃除を一人でできるようになるなど アパートで一人暮らしをするための支援に携わった。退院した時はもちろん、アパート近くのスーパーで買い物する姿をみて、相談支援専門員として感慨深い思いをいだきました

相談支援専門員の仕事の大変さ

相談支援専門員の仕事には大変さも伴います。障がいを抱える利用者様やご家族との関わりは、相談内容はデリケートで、相談内容も個別性、緊急性の高い内容も多く、独特の緊張感を感じることでしょう

また、利用者様への相談支援に加え、障がい福祉サービスの利用や関係機関との連携を図るなど業務範囲が広く、幅広い知識も求められます。相談支援専門員として慣れないうちは負担に感じることもあるかもしれませんが、経験を積むにつれて自信を深め、よりよい支援を提供できる充実感も増すことになるでしょう

タイムリーな支援を求める利用者様とのエピソードご紹介

ASD(自閉スペクトラム症)の利用者様のご家族から「早く施設を利用させて」と放課後等デイサービスの相談を受けたが、支援計画作りでは、利用者様とのコミュニケーションの困難さから、本人不在の支援計画にならないようにすることや事業所の受け入れ先が見つからず、早く利用者様やご家族の安全で安心できる生活につなげたいという思いをプレッシャーに感じながら支援を行いました。自分の力のなさに歯がゆさを感じた。先輩に助けてもらったり、親身になって相談に乗ってくれた事業所スタッフのサポートで乗り越えらました。

一人相談支援専門員としての大変さについてのエピソードご紹介

組織の中で、自分一人が相談支援専門員として働いており、解決が難しい相談や課題が重なり頭を抱える相談があっても誰にも相談できない時にストレスを感じていました。研修で出会った同じ相談支援専門員や基幹相談センターとつながることで、悩みや不安の抱え込みを解消できました

まとめ

相談支援専門員は相談支援を通して、障がいを抱える利用者様やご家族の困りごとや不安を解決、解消を図る仕事です。

相談支援専門員の役割は大きく分けて、以下の通りです。

  • 利用者様やご家族の相談に応じて、障がい福祉サービスや公的制度、インフォーマルなサービスを活用した支援プランを作成する
  • 利用者様を中心に福祉事業所や関係機関などとつなぐ
  • 誰にとっても住みやすい場所となるような地域づくりをする

相談支援専門員として働くためには、実務経験(3〜10年)と研修の受講が必要です。

人と人、人とサービスをつなげ、人から頼られる存在として活躍できる相談支援専門員としてキャリアアップ、キャリアチェンジしてみるのは、いかがでしょうか。

「ケア人材バンク」では障がい福祉で働く「相談支援専門員」の転職支援サービスを行っております。完全無料なので、転職を考えている方は、下記から会員登録ください!

相談支援専門員の転職相談受付中

相談支援専門員転職サポートに登録(完全無料)