病気やケガで療養する患者さんやご家族の不安を、社会福祉の専門知識で支える「医療ソーシャルワーカー(MSW)。」

「退院後の生活が心配」「誰に相談すれば?」そんな悩みに寄り添い、必要な情報提供や調整を行うのがMSWの重要な役割です。

この記事では、MSWの具体的な仕事内容、病院などの勤務先、求められる資格について解説します。
「医療現場で人の役に立ちたい」「MSWの仕事に興味がある」方は、ぜひ読み進めてください。

この記事の要点まとめ
  • MSWに求められる役割や具体的な仕事、どんな職場があるかを理解しよう
  • MSWになるには、資格は必ず必要ではないが、あると就職・転職に有利
  • MSWは、大変だけどやりがいのある仕事

医療ソーシャルワーカー(MSW)とは?

MSWは、医療の現場で、患者さんやご家族が安心して治療や療養に専念できるよう、様々な支援を行います
もし、ご自身や大切なご家族が入院・治療することになった場合、費用のこと、仕事のこと、そして何より退院後の生活について、多くの心配事が頭をよぎるのではないでしょうか。

MSWは、そのような患者さんやご家族の相談に乗り、利用できる制度や社会資源に関する情報提供、関係機関との調整などを行います

MSWの具体的な仕事内容

厚生労働省の「医療ソーシャルワーカー業務指針」では、MSWの主な業務として以下の6つが示されています

  • 療養中の心理的・社会的問題に関する相談援助
  • 退院援助
  • 社会資源の活用援助
  • 患者・家族の会等の組織化・育成援助
  • 地域活動との連携・協力
  • 医療チームにおける連携・調整

MSWの重要な役割

医師が医学的な治療を、看護師が看護ケアを提供するのに対し、MSWは患者さんの社会生活上のサポート、そして心理的な安定を図る役割を担います

また、患者さん、ご家族、医療スタッフ、関係機関との連携を円滑に進めるための調整役としても重要な存在です。
患者さんが安心して退院後の生活を送れるよう、多方面から支援する、いわば「生活の再構築」をサポートする役割と言えるでしょう
時には、様々な問題に対応する「なんでも屋」のような側面もあります。

医療ソーシャルワーカー(MSW)になるには?資格は必須?未経験からの道のり

医療ソーシャルワーカー(MSW)として活躍するためには、どのような道筋があるのでしょうか?
ここでは、MSWの求人状況や、資格の必要性、未経験から目指す方法について解説します。

MSWになるために必須の資格はある?

MSWとして働く上で、社会福祉士や精神保健福祉士の資格が必ずしも必要というわけではありません
現在も、資格を持たずにMSWとして活躍されている方も多くいらっしゃいます。

しかし、近年では、診療報酬において「社会福祉士配置加算」が算定される特定の機能を持つ病院を中心に、「社会福祉士必須」の条件で求人を出す医療機関が増加傾向にあります。

そのため、これからMSWを目指すのであれば、大学や専門学校で社会福祉を専門的に学び、社会福祉士または精神保健福祉士の資格を取得しておくことが、転職や就職において有利となるでしょう。

働きながら社会福祉士を目指す方はこちらの記事もおすすめ!

無資格でもMSWとして働くことは可能?

社会福祉士や精神保健福祉士の資格を保有していなくても、MSWとして働く道はあります
ただし、その場合は、有資格者と同等以上の経験やスキルが求められることが多いでしょう。

例えば、以下のような経験が重視されることがあります。

  • 看護師資格を持ち、在宅医療や病棟での勤務経験が豊富
  • 医療事務として、医療制度や地域連携業務の経験が豊富
  • その他の医療系資格を持ち、患者対応の経験がある

医療機関によっては、看護師がMSWの業務を兼務しているケースもあります。

MSWに求められる重要なスキルとは?

MSWの求人では、社会福祉士や精神保健福祉士の資格が重視される傾向にありますが、それ以上に不可欠なのがコミュニケーション能力です。

患者さんやご家族との面談を通して、以下のようなスキルを発揮する必要があります。

  • 相手の思いを丁寧に聴き取り、受け止める傾聴力
  • 疑問点を深く掘り下げて理解する質問力
  • 必要な情報を分かりやすく、誤解なく伝える伝達力
  • 声のトーンや表情から相手の感情を読み取る共感力
MSWに必要なコミュニケーションスキル

その他、医療チーム内の多職種や、地域の関係機関と円滑に連携するための協調性や、状況を把握し、調整を行うマネジメント力も求められます。

これらのスキルは、実務経験を通して徐々に磨かれていくため、現時点で自信がない場合でも、業務に取り組む中で成長していくことが可能です。

MSW・相談員の転職相談受付中

MSW・相談員転職サポートに登録(完全無料)

医療ソーシャルワーカー(MSW)の主な勤務先は?

MSWが活躍する職場には、病院クリニック保健所介護老人保健施設などがあります。
ここでは主な勤務先と、勤務先ごとにどのような仕事があるのかを解説します。

病院・クリニック

MSWの活躍の場といえば、病院やクリニックなどの医療機関があげられます。
病院にはさまざまなタイプがあり、それぞれ異なる機能を持っています。それに応じてMSWの働き方も異なります。

例えば、一般病院や総合病院など、急性期医療をメインとする病院では、治療後の療養を目的とした医療機関や、機能回復訓練(リハビリテーション)を行う施設、長期的な入所が可能な施設などを紹介する仕事が業務の中心になることが多いです。

患者さんの社会復帰に向け、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士といったリハビリ専門職との連携も重要になります。

また、在宅復帰後の生活を見据え、訪問リハビリなどの情報提供や調整を行うこともあります。

病院の医療ソーシャルワーカー求人はこちら>>

病院で働く医療ソーシャルワーカー

以下、医療機関の種別ごとに、MSWの仕事や役割の違いについて紹介します。

大学病院などの高機能病院

高機能病院で行われる治療には高額な治療が必要になる場合があるため、以下のような業務を行なうことが多くなります。

  • 高額な医療費を助成する制度を利用できるようにする援助
  • 障がい者手帳など申請に複雑な手続きが必要な制度について、患者さんが手続きをスムーズに行えるような支援
  • 療養期に入る患者さんの退院または転院の調整

ケアミックス病院や地域包括ケア病棟がある病院・高齢者メインの病院

いわゆる急性期医療と療養が行なえる病院です。

このような病院の場合、一般病床である程度治療を終えたものの、入院による療養が必要な患者さんは、療養型病床または地域包括ケア病棟で療養を続けられるよう支援する役割を担います。

具体的には、以下の業務があります。

  • 退院調整
  • 看護師や医事課職員と協力しながらのベッド調整や転院調整
  • 他病院からの転院相談

精神科病院・精神科クリニック

精神科病院や精神科クリニックに勤務する医療ソーシャルワーカーは、精神保健福祉士(Mental Health Social Worker、MHSW)と呼ばれます
MHSWは、精神疾患や精神的な問題を抱える患者さんの支援において、精神保健医療に関する専門的な知識と、患者さんが社会の中で置かれている状況への深い理解が求められます

入院設備のある精神科病院では、主に以下のような業務を中心に行います。

  • 受診相談・支援
    保健所、他の医療機関(精神科・内科など)、精神科クリニック、患者さんのご家族、学校、職場などからの受診に関する相談に対応し、適切な医療機関や情報、支援へと繋げます。
  • 入院支援
    入院を必要とする患者さんやご家族に対して、入院手続きの説明、入院生活に関する情報提供、不安の軽減などを行います。
  • 入院患者の退院支援
    患者さんの病状や生活状況、ご家族の意向などを把握し、退院後の生活を見据えた支援計画を作成します。自宅やグループホームなどの住居確保、就労支援、福祉サービスの利用調整、地域生活支援サービスの紹介など、多岐にわたる支援を行います。
  • 医療観察法に基づく支援
    医療観察法による入院・通院患者さんの社会復帰に向けた支援を行います。
  • 多職種連携
    医師、看護師、作業療法士、臨床心理士、薬剤師など、多職種の専門家と連携し、チーム医療の一員として患者さんの治療と社会復帰を支援します。
  • 家族支援
    患者さんのご家族からの相談に対応し、精神疾患に関する情報提供、心理的なサポート、家族会や支援団体の紹介などを行います。
  • 地域連携
    地域社会の福祉機関、行政機関、支援団体などと連携し、患者さんが地域で安心して生活できるためのネットワークを構築します。
  • 精神科デイケア・デイナイトケア等の運営支援
    精神科デイケアやデイナイトケアを併設している場合、患者さんの社会生活技能訓練、グループワーク、ピアサポート活動、レクリエーション活動などを企画・運営・支援します。

訪問診療クリニック

在宅医療を支援するクリニックでも、MSWの活躍の場が増えてきています。
具体的な業務は以下の通りです。

  • 在宅で訪問医療を受ける患者さんの退院時受け入れ調整
  • 患者さんを支える「地域包括支援センター」や「訪問看護」などの機関と連携をとる
  • 訪問診療に同行する(その際、車の運転を行うこともあります)

保健所

保健所では、特に専門性の高い相談を受けることが多くなります
例えば、難病、精神保健、結核、感染症などに関する相談業務を行います

また、管轄地域のソーシャルワーカーを集めて、カンファレンスを開催することもあります。 ちなみに、保健所は公的施設のため、保健所のMSWになるには、地方公務員試験に合格しなければなりません
まれに非常勤職員として採用されるケースもありますが、席が少ないのが現状です。

介護老人保健施設(老健)

介護老人保健施設とは、介護保険で要介護者となった高齢者が、在宅で暮らすことを目標として、看護や介護、リハビリを受ける施設です。ここにも「支援相談員」という肩書で、MSWと同様の役割を担う相談員がいます。

老健は、入所期間が決まっているので、退所後の生活相談や、回復に時間がかかる入所者の、次の受け入れ先を探すなどの相談業務が中心となります。

支援相談員の求人はこちら>>

介護老人保健施設_外観イメージ

介護医療院

介護医療院は、2018年4月より創設された施設です。

介護医療員とは?

要介護者に対し「長期療養のための医療」と「日常生活上の世話(介護)」を一体的に提供する施設です。

厚生労働省:介護医療員公式サイトより

長期療養を目的とするため、入所希望に関する相談が多いといえそうです。
入所前相談等で他の医療機関に出向く仕事が中心となります。

MSW・相談員の転職相談受付中

MSW・相談員転職サポートに登録(完全無料)

医療ソーシャルワーカー(MSW)のやりがいと大変さ

MSWの役割は、患者さや、そのご家族に対して、心理的・社会的なサポートを提供することであることは、これまでにも述べてきました。実際に、この役割を仕事として果たそうとすると、とてもやりがいがありますが、その分大変さもあります。
ここでは実際に、MSW(MHSW)として仕事をしている人が感じた、やりがいと大変さについてお伝えします

MSWのやりがい

MSW経験のある人が、仕事の中でやりがいを感じたと思ったことを3つご紹介します。

 相談者から感謝された時

相談者の話をじっくりと聴き、関わっていく中で、結果、必要なサービスを紹介できた時や解決の糸口が見えてきた時、退院の時などに「ありがとう」と感謝の気持ちをいただけると「この仕事をやってよかった」と思えます。
自分の仕事が、相談者の役に立てた喜びは、MSWのやりがいのひとつと言えるでしょう

相談者が自分で解決方法を見つけた時

相談期間が長いケースの場合、相談者との面談を繰り返していく過程の中で、相談者自身の解決力が育ち、自ら解決方法を見つけることがあります

精神科のケースで解説します。

退院後の過ごし方として、作業所を希望していた方がいました。
しかし、退院してすぐに、作業所で過ごすことが、本人の病状から難しいことと、作業所の枠がなかったことから、なかなか決められずにいました。
当初は、現実を受け入れられず難航しましたが、話し合いを繰り返すなかで、ご本人が、自分の今後をじっくり考えた結果「週1回、精神障がい者支援センターに通うところから始める」と決め、解決の糸口を見つけることができました。

ケースの解決の仕方によっては、「相談者が自分で解決をする力を育てる」ことができたというとらえ方もでき、やりがいを感じるというMSWもいます

審査が必要な申請申し込みが無事通った時

医療・福祉制度の中には、申請後に審査があるものが少なくありません。そしてケースによっては、審査に通らない可能性があります

また、中にはMSWの所見が必要なものも。

こういった制度の申請の場合は、MSWが相談者とどれだけ信頼関係が構築できているか、どんなことに困っているのかを理解しているかが問われます。そして、それらをできるだけリアルに文章で伝える必要が出てきます

結果、審査が通った知らせを受けた時は、相談者の役に立てたと同時に、これまでのケースへの取り組み方が認められた達成感を感じ、「この仕事をやってよかった」と思えます

MSWの仕事のやりがい

MSWの大変さ

MSWをしていて「大変だ」と感じたことを3つ紹介します。

MSWの努力だけでは解決できないこともある

相談者の具体的なニーズがあっても、制度や法律の問題や、相談者の住む地域の状況などによって、解決できないことがあります。このような問題は、たとえMSWが頑張っても、解決できない問題です。

それゆえに、相談者の要望が全て通るとは限りません

それでも解決の糸口を探し、時には、相談者に現実を受け入れてもらわなければならない場面も出てくるでしょう。その過程で、つらい思いをすることや、無力感に襲われることもあり、大変だと感じるところです。

患者さんのニーズが治療・回復という方向性に合わない場合

患者さんのニーズが、治療・回復の妨げになる場合、基本的には医学的治療が優先されるのが医療福祉です。

治療においては、患者さんの病状や、治療経過に合った病院で、治療または療養するのが望ましいですが、患者さん側に心の準備ができないまま、転院の話を進めざるを得ない場合も出てきます。 また、精神科においては、精神症状が増悪している時ほど、患者さんから入院治療の同意がとりにくくなります。こんな時に「治療・回復優先」の立場をとりながら、いかに患者さんの気持ちにより添えるか、立ち位置が難しいところが大変です。

他職種との連携

病院でのカンファレンス会議のイメージ

病院には、医師や看護師をはじめ、さまざまな職種の人が働いています。MSWには、それぞれの立場からケースに関わるチームやスタッフに働きかけ、意見をまとめるという役割があります。ケースによっては、MSWが主催者となって、カンファレンス(ケース会議)を開催することも

立場の違う部署やチーム、職種の人々の意見をまとめるのは大変です。それだけではなく、MSWの立場からは、相談者のニーズをくみ取れる、前向きな支援方針を引き出していかなければなりませんMSWには、まとめ役としての大変さがあるといえるでしょう。

まとめ

いかがでしたか?

MSWは、多くの人々に関わりながら、日々患者さんや、そのご家族のために奮闘する仕事と言えます。

さまざまなケースに当たりながら、多くを学び、それが経験やスキルとして自分の中に積み上げられていきます

そこに充実感を感じる人は、MSWに向いてる人といえるでしょう。さらに人とのコミュニケーションが好き・苦にならない人は、まさにMSW向きです。

MSWになるには、専門の養成機関で、社会福祉士や精神保健福祉士を目指してみてください。通信教育もありますので、働きながら目指すこともできますよ。

MSWとして就職するには、資格があるほうが有利ですが、「勉強中」や「受験資格のみの所持」でも、学んだ知識と「次は必ず合格する意志」、高いコミュニケーション力を見込んで採用になるケースもありますので、あきらめないでください。

ケア人材バンクでは、MSWの転職について、専門のエージェント担当が、無料で転職を支援していますので、MSWの転職を考えている方は、是非ご登録ください。