福祉に関する幅広い知識と高い専門性を持つ社会福祉士は、福祉に関わる人であれば取得したい資格の1つです。
しかし、社会福祉士国家試験の合格率は低く、福祉系の資格の中でも難易度の高い資格と言われています。

本記事では、社会福祉士国家試験の合格率やおすすめの勉強方法について紹介します。

この記事の要点まとめ
  • 社会福祉士国家試験の合格率は、30%前後と言われている
  • 出題範囲が広く難易度も高いため、時間を効率よく使い勉強を進める
  • 過去問で、苦手分野の理解、問題の傾向把握、試験のペース配分を身に付ける

社会福祉士の転職相談受付中

社会福祉士転職サポートに登録(完全無料)

社会福祉士国家試験の合格ライン

まずは社会福祉士国家試験の合格ラインについて解説します。

試験の出題数・解答方式は?

社会福祉士国家試験は150問あり、5つの選択肢から正解を選ぶマークシート形式です。
正解は1つとは限らず、2つ選ぶ問題もあるため問題をよく読むようにしましょう。

社会福祉士国家試験の概要については、こちらの記事で詳しく解説しています。

合格するには何点取ればいい?合格基準点とは?

社会福祉士国家試験に合格するためには、以下の2つの条件を満たす必要があります

  1. 問題の総得点の60%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点の者。
  2. 1を満たした者のうち、以下の18科目群(ただし、(注意2)に該当する者にあっては7科目群。)すべてにおいて得点があった者。
出題基準・合格基準 公益財団法人社会福祉振興・試験センター

150問の60%なので90点以上を取り、なおかつ全ての科目で1問以上正解しなければいけません
また、合格基準点は問題の難易度により前後し、過去6年の合格基準点は以下のようになっています。

実施回合格基準点
第36回90点以上(得点率60%)
※科目免除の場合:41点以上(得点率61.2%)
第35回90点以上(得点率60%)
※科目免除の場合:41点以上(得点率61.2%)
第34回105点以上(得点率70%)
※科目免除の場合:47点以上(得点率70.1%)
第33回93点以上(得点率62%)
※科目免除の場合:40点以上(得点率59.7%)
第32回88点以上(得点率58.7%)
※科目免除の場合:37点以上(得点率55.2%)
第31回89点以上(得点率59.3%)
※科目免除の場合:39点以上(得点率58.2%)
社会福祉士国家試験の過去6年の合格基準点

試験の難易度によって基準点は補正されています
基準点の得点率が60%を下回る年もあれば70%になる年もあることが分かりますね。

社会福祉士国家試験の合格率は?

一般的に社会福祉士国家試験の合格率は30%前後と言われていました。

ただ、2024年に行われた第36回では、合格率58.1%と前年度より13.9ポイントも上昇し、それまで過去最高だった、第35回を大きく上回る、最も高い合格率となっています
一般的にカリキュラム変更前は試験の難易度が下がる傾向にあると言われており、2025年からカリキュラムが新しくなることも影響していると思われます。

第36回が旧カリキュラムでの最後の試験

社会福祉士養成課程は、2021年から新カリキュラムでの実施が始まり、社会福祉士国家試験については2025年の第37回から新カリキュラムの内容が反映されます

2024年に実施された第36回が、旧カリキュラムでの最後の試験でした
2025年からの受験者の方は、新カリキュラムの科目の試験対策が必要になります。

過去の社会福祉士国家試験の受験者数、合格率

過去の社会福祉士国家試験の受験者数や合格率について見ていきましょう。

2024年 第36回 社会福祉士国家資格 試験結果

まずは2024年2月4日に実施された、第36回社会福祉士試験の結果から解説します。

2024年の社会福祉士国家試験の合格率は?

2024年の社会福祉士国家試験の受験者数は34,539人合格者数は20,050人合格率は58.1%でした。
社会福祉士の合格率は30%程度と言われているので、2024年は例年と比べて、合格率はかなり高かったと言えます。

2023年 第35回 社会福祉士国家資格 試験結果

まずは2023年に実施された第35回社会福祉士試験の結果から解説します。

2023年の社会福祉士国家試験の合格率は?

2023年度の社会福祉士国家試験の受験者数は36,974人合格者数は16,338人合格率は44.2%でした。
社会福祉士の合格率は30%程度と言われているので、2023年は例年より合格率が高かったと言えます。

2023年の社会福祉士国家試験の出題傾向は?

2023年の社会福祉士国家試験は以下のような出題傾向でした。

  • 基本的なことを問う内容が多かった
  • 成年後見制度に関する出題が多かった
  • 共通科目では2つ選択する問題が5問増えた。

全体的に、基本的な内容の設問が多く、過去問をしっかり解いていれば正解できる内容だったのが特徴です。
共通科目の「権利擁護と成年後見制度」では、成年後見制度に関する問題が例年より増加していましたが、基本的な内容の設問が多く難易度としては低めでした。

過去の社会福祉士国家試験の合格率推移

過去6年間の社会福祉士国家試験の合格者について、厚生労働省の発表などを参考に解説していきます。

受験者数、合格者数の過去推移

過去5年の受験者数と合格者数の推移は以下のとおりです。

実施年受験者数合格者数合格率
2024年34,539人20,050人58.1%
2023年36,974人16,338人44.2%
2022年34,563人10,742人31.1%
2021年35,287人10,333人29.3%
2020年39,629人11,612人29.3%
2019年41,639人12,456人29.9%
社会福祉士国家試験 受験者数・合格者数

合格者数は、2021年以降年々増加傾向で、合格率も徐々に増加しています。

性別ごとの合格者の過去推移

過去5年における性別ごとの合格者数の推移を見ていきましょう。

年度
2024年6,185人13,865人
30.8%69.2%
2023年5,338人11,000人
32.7%67.3%
2022年3,272人7,470人
30.5%69.5%
2021年3,387人6,946人
32.8%67.2%
2020年3,997人7,615人
34.4%65.6%
2019年4,275人8,181人
34.3%65.7%
社会福祉士国家試験 性別ごとの合格者数

女性の方が多く、男女比は男性3~4割、女性6~7割程度で、年によって多少の差はありますが基本的に大きな変化はありません。

受験資格別の合格者の過去推移

受験資格別の合格者の推移についても見ていきましょう。

年度福祉系大学等卒業者養成施設卒業者
2024年11,181人8,869人
55.8%44.2%
2023年9,079人7,259人
55.6%44.4%
2022年6,124人4,618人
57.0%43.0%
2021年5,826人4,507人
56.4%43.6%
2020年6,586人5,026人
56.7%43.3%
2019年7,232人5,224人
58.1%41.9%
社会福祉士国家試験 受験資格別の合格者数

毎年、福祉系大学等卒業者の割合の方が少し高くなっていますが、両者に大きな差はありません。

年齢別の合格者の過去推移

続いては年齢区分別の合格者の推移を見ていきます。

年度~30歳31~40歳41~50歳51~60歳61歳~
2024年8,494人3,526人4,380人2,860人790人
42.4%17.6%21.8%14.4%3.9%
2023年7,081人2,865人3,558人2,211人623人
43.3%17.5%21.8%13.5%3.8%
2022年5,173人1,811人2,152人1,282人324人
48.2%16.9%20.0%11.9%3.0%
2021年4,913人1,813人2,149人1,172人286人
47.6%17.5%20.8%11.3%2.8%
2020年5,597人2,076人2,369人1,256人314人
48.2%17.9%20.4%10.8%2.7%
2019年6,050人2,439人2,368人1,269人330人
48.6%19.6%19.0%10.2%2.6%
社会福祉士国家試験 年齢区分別の合格者数

どの年度でも、30歳未満の合格者が最も高い割合になっていますが、これは高校卒業後に福祉系大学や専門学校に進学した人の合格者が多いことが理由です。
30代以降になると仕事や家事と両立して勉強する人がほとんどになるため、合格者の割合は少なくなるようです。

出典:第36回社会福祉士国家試験の合格発表について(社会福祉振興・試験センター)
第35回社会福祉士国家試験の合格発表について(社会福祉振興・試験センター)
第34回社会福祉士国家試験の合格発表について(社会福祉振興・試験センター)
第33回社会福祉士国家試験の合格発表について(社会福祉振興・試験センター)
第32回社会福祉士国家試験合格発表(厚生労働省)
第31回社会福祉士国家試験合格発表 厚生労働省

社会福祉士の転職相談受付中

社会福祉士転職サポートに登録(完全無料)

社会福祉士国家試験の難易度について

ここからは社会福祉士国家試験の難易度について見ていきましょう。

社会福祉士の合格率はなぜ低い?

社会福祉士の合格率は30%前後で、介護福祉士や精神保健福祉士の70%と比べるとかなり低く、難易度の高い資格であることが分かります

社会福祉士の合格率が低い3つの理由について解説します。

出題範囲が広い

社会福祉士国家試験は19科目もあり、高齢、障害、社会保障など幅広い範囲を勉強しなければいけません
1つでも0点の科目があると合格できないことからも、どの科目についてもしっかりと対策しなけらばいけないことが合格率の低さに繋がっているのでしょう。

問題の難易度が高い

社会福祉士国家試験の問題には、基本的な知識だけでは解けない問題もよく見られます
聞き慣れない用語が登場したり深く理解していないと解けない応用問題があったりと問題の難易度が高いのです。
そのため丸暗記だけで合格するのは難しく、深く理解することが重要となります。

勉強時間が取れない

出題範囲が広い社会福祉士国家試験では、それ相応の勉強時間が必要となります。
社会人になってから資格取得を目指す場合は特に、仕事をしながら勉強時間を確保するのは難しいでしょう。

どんな出題が難しい?

社会福祉士国家試験では、以下の制度に関する設問に苦手意識を持つ人が多いようです。

  • 社会保障
  • 成年後見制度

専門性が高く複雑なことから、しっかりと勉強して理解を深めなければ得点を取るのは難しいでしょう。

どのぐらいの勉強時間が必要?

社会福祉士国家試験は勉強する範囲が広く、必要な勉強時間は300時間と言われています
1日の勉強時間が1時間の場合、約10ヶ月の勉強期間が必要ということになります。

ただし、必要な勉強時間は個人差が大きく、300時間勉強したからといって必ず合格できるわけではありません。

自分の勉強の進捗状況や理解度を考えて必要な勉強時間を確保することが必要です。

社会福祉士国家試験に合格するための勉強法は?

社会福祉士国家試験に合格するための勉強法を紹介します。

試験までのスケジュールを立てる

まず社会福祉士国家試験の勉強は長期戦になるため、スケジュールを立てて計画的に勉強を進めていくことが大切です。
受験日から逆算していつから勉強を開始するのか、どのようなペースで進めるのかを考えましょう。

スキマ時間を有効に使う

充分な勉強時間を確保するには、通勤・通学時間や休憩時間などいわゆるスキマ時間をどれだけ有効に活用できるかが鍵となります。
少しの時間でもコツコツと積み重ねることで大きな差になるので、うまく活用するのがおすすめです。

過去問を解く

具体的な勉強方法としては、過去問を解くのは必須です
過去問を解くべき理由は以下の通りです。

  • 問題の傾向がつかめる
  • 試験でのペース配分を考えられる
  • 苦手分野を理解できる

このように、過去問は効率的な勉強をするために有効と言えます。

自分に合った勉強方法を見つける

社会福祉士国家試験に合格するには、自分に合った勉強方法を見つけて勉強を継続できるかが大きなポイントとなります。

具体的には以下のような勉強方法があります。

  • 独学
    メリット:自分のペースで学習を進めることができる。
    デメリット:分からない問題の解決が難しい場合がある。
  • 通信講座
    メリット:自分のペースで学習を進めることができる。
    デメリット:受講料がかかる。
  • スクールに通う
    メリット:分からない問題を解決しやすい。
    デメリット:授業料がかかる、時間が拘束されやすい。

テキストなどを購入して勉強する独学は、自分のペースで勉強できますが、分からないことをすぐに聞けず挫折しやすいデメリットがあります。
スクールは費用がかかり時間も拘束されますが、先生に質問できたり同じ目標を持つ仲間がいるためモチベーションを保ちやすい面もあります。

それぞれのメリットとデメリットを理解した上で、自分に合った方法を見つけると継続しやすくなるでしょう。

まとめ

社会福祉士国家試験の合格率や勉強方法について解説してきました。
社会福祉士国家試験は、合格率30%程度と福祉系の資格の中でも難易度が高いと言われています
出題範囲が広く300時間は勉強しなければいけないことからも、計画的に勉強を続ける必要があります。

難易度の高い社会福祉士ですが、勉強で得た知識は相談業務などに役立ちますし、資格を持っていると就職や転職で有利になるケースが多いです。コツコツと勉強すれば働きながらでも取得可能なので、ぜひ目指してみてください。

社会福祉士の転職相談受付中

社会福祉士転職サポートに登録(完全無料)