ケアマネジャーの資格を取得したい方向け、毎年10月に開催されるケアマネジャー試験の申し込みから試験内容、試験難易度、スケジュール等をまとめました。 これからケアマネジャーを目指してみたい方、興味のある方は是非ご覧ください。
目次
ケアマネ試験申込~実務研修修了までの流れ

【2025年度(令和7年度)】第28回ケアマネジャー試験はいつ?
令和7年度のケアマネジャー試験日は、2025年10月12日(日)になりました。
開始時間や会場、研修費用などは各都道府県毎に異なっていますので、詳しくは都道府県HPを確認してみましょう。
このページにも、都道府県別の申し込み時期と、県または主催元HPをまとめましたので、合わせてご確認ください。
都道府県別_主催元一覧はこちら
【2025年度(令和7年度)】第28回ケアマネジャー試験の詳細について
ケアマネ試験 1年のスケジュール

ケアマネジャー試験の申込~受験までの5ステップ
- 申し込みに必要な『試験案内』の資料を入手する
ケアマネ試験に申し込みをするためには、申し込み資料を入手する必要があります。
入手方法は都道府県毎に異なりますが、概ねは
・指定されている配布場所に受け取りに行く
・郵送の申し込みを事前に行う
以上のどちらかで入手できるようです。
詳細は、各都道府県か主催元HPで確認することが可能です。 - 申し込み用紙を記入し、指定の宛先まで提出
入手した試験案内の資料の中に申し込み用紙が入っていますので、そちらに必要事項を入力して申し込みを行います。
書類の提出方法は、ほとんどの都道府県が郵送する形となっていますので、
・申し込み期限までに必着なのか?
・期限までの消印が有効なのか?
間違えないように注意しましょう。 - 受験手数料を支払う
試験案内の中には、受験手数料に関する書類も同封されています。
支払い方法は、郵便局、コンビニエンスストア等様々です。詳細は試験案内を確認するようにしましょう。 - 試験日に向けてお勉強!!
お仕事や家庭の事をこなしながら、試験勉強の時間も増やしていく等々。。。両立しなければいけないとても大変な数か月です・・・!
もちろん申し込みより前から勉強している方も多いとは思いますが、どんどん勉強量が多くなってくる時期になりますので
健康を第一に、勉強時間の確保をして頑張ってください! - いざ!試験会場へ!
いよいよ試験本番です。試験実施方法や出題範囲も、事前に資料として開示されますので、詳細は受験要項を確認してみましょう。

ケアマネジャー試験の概要
こちらは試験概要の簡単なまとめになります。
出題方法 | 出題は五肢複択方式。解答はマークシート方式 |
試験時間 | 約120分※試験開始時間は配布資料をご確認ください。 |
出題数 | 60問(介護支援分野25問、保健医療福祉サービス分野35問) |
出題範囲 | 科目1 介護保険法その他関係法令に関する科目 |
科目2 居宅サービス計画・施設サービス計画および介護予防計画に関する科目 | |
科目3 介護給付等対象サービスその他の保健医療 サービスおよび福祉サービスに関する科目 | |
科目4 要介護認定及び要支援認定に関する項目 |
出典:東京都介護支援専門員実務研修受講試験(東京都福祉保健財団ケアマネジャー専用サイト)
都道府県別 ケアマネジャー試験_主催元一覧
ケアマネジャー試験は、試験日こそ全国一律ですが、試験の主催元や申込期間、受験料などが、各都道府県毎に異なります。
各都道府県が主催元を決めている為、まれにではありますが、例年と主催元が変わるケースもあるようです。(基本的には同じの場合が多いです)
- 転居を予定しているけど、申し込みや試験はどっちの地域で受ければいいのかわからない
- 非常勤で働いているから、要件を満たしているかちょっと不安
等々、受験要件は現在の就業状況や今後の生活環境に応じて、少し複雑な規定になっていたりする為、開示されている資料だけでは判断がつかない方も少なくないと思います。
そんな時は、各都道府県のHPと主催元HPを確認しましょう。
よくある質問をまとめていたり、ケアマネ試験受験予定者専用のお問い合わせ窓口を用意している地域もあるので、安心してください。
こちらに、都道府県別ケアマネジャー試験の主催元をまとめてみましたので、気になる方は活用してみてください。
最新情報は、必ず実施元のHPをご確認ください。
都道府県 | 受験申込期間 | 受験手数料※ | 主催元 又は 実施期間 |
---|---|---|---|
北海道 | 2025/5/19~6/12 | 13,600円 | 北海道介護支援専門員協会 |
青森県 | 2025/6/2~6/30 | 11,300円 | 青森県社会福祉協議会 |
岩手県 | 2025/6/2~6/30 | 10,900円 | いきいき岩手支援財団 |
宮城県 | 2025/6/2~6/25 | 12,400円 | 宮城県社会福祉協議会 |
秋田県 | 2025/6/2~7/8 | 10,800円 | 秋田県社会福祉協議会 |
山形県 | 山形県社会福祉協議会 | ||
福島県 | 2025/5/28~6/27 | 9,900円 | 福島県社会福祉協議会 |
茨城県 | 2025/5/26~6/25 | 9,400円 | 介護労働安定センター茨城支部 |
栃木県 | 2025/6/9~6/30 | 13,400円 | とちぎ健康福祉協会 |
群馬県 | 2025/5/26~6/27 | 11,600円 | 群馬県社会福祉協議会 |
埼玉県 | 2025/5/29~6/30 | 13,400円 | 埼玉県社会福祉協議会 |
千葉県 | 2025/6/1~6/30 | 千葉県社会福祉協議会 | |
東京都 | 2025/6/2~6/30 | 12,400円 | 東京都福祉保健財団 |
神奈川県 | 2025/5/30~6/30 | 13,400円 | 神奈川県社会福祉協議会 |
新潟県 | 2025/6/2~6/27 | 13,200円 | 新潟県社会福祉協議会 |
石川県 | 2025/6/20~7/4 | 9,200円 | 石川県社会福祉協議会 |
富山県 | 2025/6/10~6/30 | 9,500円 | 富山県社会福祉協議会 |
福井県 | 福井県社会福祉協議会 | ||
山梨県 | 山梨県介護支援専門員協会 | ||
長野県 | 2025/5/23~6/30 | 受講案内で確認 | 長野県社会福祉協議会 |
岐阜県 | 2025/6/2~6/30 | 10,000円 | 岐阜県社会福祉協議会 |
静岡県 | 2025/6/2~6/30 | 9,700円 | 静岡県 |
愛知県 | 2025/6/2~6/30 | 13,400円 | 愛知県社会福祉協議会 |
三重県 | 2025/5/21~6/20 | 10,400円 | 三重県社会福祉協議会 |
滋賀県 | 7,260円 | 滋賀県 | |
京都府 | 京都府社会福祉協議会 | ||
大阪府 | 2025/5/26~6/23 | 13,570円 | 大阪府地域福祉推進財団 |
兵庫県 | 2025/5/26~6/27 | 9,400円 | 兵庫県社会福祉協議会 |
奈良県 | 奈良県社会福祉協議会 | ||
和歌山県 | 和歌山県社会福祉協議会 | ||
鳥取県 | 2025/6/2~6/30 | 8,400円 | 鳥取県社会福祉協議会 |
島根県 | 6月中旬~7月中旬 | 8,240円 | 島根県 |
岡山県 | 岡山県 | ||
広島県 | 2025/5/30~6/27 | 受験の手引き参照 | 広島県社会福祉協議会 |
山口県 | 2025/6/16~7/11 | 9,600円 | 山口県 |
徳島県 | 徳島県 | ||
香川県 | 香川県 | ||
愛媛県 | 愛媛県社会福祉協議会 | ||
高知県 | 2025/6/17~7/22 | 9,400円 | 高知県社会福祉協議会 |
福岡県 | 2025/6/5~7/4 | 9,700円 | 福岡県介護支援専門員協会 |
佐賀県 | 佐賀県社会福祉協議会 | ||
長崎県 | 介護労働安定センター長崎支部 | ||
熊本県 | 2025/6/2~6/30 | 10,000円 | 保健福祉復興財団 |
大分県 | 2025/5/30~6/30 | 9,600円 | 大分県社会福祉介護研修センター |
宮崎県 | 2025/5/30~6/30 | 9,800円 | 宮崎県社会福祉協議会 |
鹿児島県 | 2025/6/2~6/30 | 受験の手引き参照 | 鹿児島県社会福祉協議会 |
沖縄県 | 2025/5/26~6/30 | 9,600円 | 沖縄県社会福祉協議会 |
※振込手数料は含まれておりません。
そもそもケアマネジャーってどんな仕事?
ケアマネジャー(介護支援専門員)とは、要介護者や要支援者の人の相談や心身の状況に応じるとともに、サービス(訪問介護、デイサービスなど)を受けられるように、ケアプアラン(介護サービス等の提供についての計画)を作成したり、計画したプラン通りに利用者さんがサービスを受けられるよう、市区町村やサービス事業所・施設との連絡調整を行う仕事です。
在宅で暮らす利用者さんを担当するケアマネの事を「居宅ケアマネ(居宅ケアマネジャー)」
施設で暮らす利用者さんを担当するケアマネの事を「施設ケアマネ(施設ケアマネジャー)」
と一般的には呼ばれており、業務内容は少し異なる部分があるのですが、役割は概ね同じになります。
ケアマネジャーがいないと、利用者さんは介護保険を利用してサービスを受けることができないので、とても重要な役割を担っています。

参照:介護職員・介護支援専門員(厚生労働省)
※図は別サイトで使用しているものを一部文言修正しているイメージ図になります。
ケアマネジャーになるには?
ケアマネジャー試験の受験資格・要件
医療介護福祉系の国家資格を使った実務経験が5年以上かつ従事した日数が900日以上必要!
ケアマネジャーになる為には、ケアマネジャー試験に合格し、その後実務研修をすべて修了する必要があるのですが、まずはケアマネジャー試験を受験できる要件を満たす必要があります。
要件は、医療介護福祉系の国家資格を取得しているか否かで変わってくるので、詳しい内容を下の表にまとめてみました。
ケアマネジャーとして活躍している方の多くは、介護福祉士としての実務経験を積んでいる方になりますが、他にも看護師や栄養士、理学療法士等様々な資格を取得して活躍している方がいます。
定年や体力に関係なく比較的長く働けるのが、ケアマネジャーの仕事になりますので、現在の経験を活かせる仕事として、たくさんの方が資格取得を目指しています。
受験対象者 | 必要実務経験 |
---|---|
法定資格 医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士(管理栄養士を含む)、精神保健福祉士 | 通算実務経験年数が5年以上かつ、当該業務に従事した日数が900日以上 |
相談援助業務に従事する者 ※詳細は主催元及び県のHP、申し込み資料でご確認ください。 |
ケアマネジャー試験の難易度について
令和6年度の合格率は32.1%!合格率としては過去と比較してもかなり高い傾向となります。
ただし、ケアマネジャー試験の難易度は、他の医療・介護領域に関する資格よりも比較的高い水準のようです。
一例にはなりますが、表にまとめてみました。
資格ごとにばらつきはありますが、民間資格であるケアマネジャーの試験は、介護福祉士や社会福祉士などの国家資格に比べても、合格率が低い傾向にあります。
資格名 | 合格率 |
---|---|
介護支援専門員 | 32.1% |
介護福祉士 | 78.3% |
社会福祉士 | 56.3% |
精神保健福祉士 | 70.7% |
ケアマネジャーの役割や国の方針によって、試験難易度は変化していく可能性はありますが、現在は他介護資格よりも低い印象です。
背景として、在宅医療の推進が国全体でも進んでいる事によって、現場のケアマネジャーの方にはより高いスキルが求められるようになってきているといわれています。
また、地域福祉の推進を国や地方自治体が進めていることもあり、在宅福祉サービスの知識が求められることが多くなりました。
合格者に聞くケアマネジャー試験対策について
お仕事や家庭の事など、時間が無い中で、効果的に勉強をしなくてはいけない・・・
ケアマネ試験対策として、どんな勉強方法がいいのか悩みますよね?
一番良く聞く勉強方法は【過去問をとにかく解いていくこと】です。
3年に一度の制度改正もある為、どのくらい遡って過去問題を勉強すればいいのかも悩むところだと思いますが大体、3年~5年間の過去問をとにかく何度も解いていく、というのが過去に合格した方からの声だと多いようです。
手段としても、問題集やスマホアプリ、通信講座等手法は様々です。
各都道府県の介護支援専門員のページや主催元HPでは、過去の試験問題が閲覧できるようになっているので、お金をかけずに勉強することができます。
また、ケアマネ試験に費やす勉強時間は、一般的に100時間~200時間といわれています。
時間に幅があるのは、受験資格を得るために5年間経験している実務や資格が人によって様々だからです。
試験日の1年前から始めれば、1日30分~1時間程度の見立てになりますね。
使える時間帯も受験する方によって様々ですので、ご自身にあったペースと手段を用いてコツコツ勉強していくのがよさそうです。
まとめ
いかがでしたか?
今後ますます需要が高まっていくケアマネジャーというお仕事ですが、重要な役割を担っているだけに試験の難易度も高まっており、資格取得にチャレンジしてみたい皆さんにとっては、決して簡単な事ではないと思います。
しかし、今までの経験を違う形のキャリアに変えて活かしていける仕事であることは間違いありません!
医療介護領域で培ってきた経験を活かせる、元気な限り定年を過ぎてもずっと働けるケアマネジャーというお仕事。
ケアマネジャーの仕事につくために、試験をこれから受けるようか考えている方も、すでに勉強を始めている方も、この記事を見て少しでもお役に立てたら幸いです。
また、需要が高まってきている事で、求人数も年々増加しており、未経験でも安心してスタートできる環境選びも、見極めが難しくなってきていますので、転職活動のタイミングや自分の地域の給与相場等、色々情報を収集したい方は一度ケアマネ専門の転職エージェントにご相談ください。
【関連リンク】