ケアマネ試験合格後に待ち構えているケアマネ実習。実習後にお礼をすべきか否か、お礼をする場合はどのようにしたらよいか迷うことがあるかと思います。この記事を読めば、ケアマネ実習後のお礼に関するマナーや例文がわかります。

この記事の要点まとめ
  • ケアマネ実習後のお礼は、事業所に良い印象を与えるだけでなく、将来の関係構築にも役立つでしょう。
  • 実際に使えるお礼の書き方、例文をご紹介!
  • お礼をする際に気をつけるポイントは、事務所への配慮を忘れないことです。

ケアマネ実習後のお礼は必須?基本的なマナーと準備

実習のお礼は必要?不要?

実習の受け入れには、利用者様への協力依頼や指導準備など、事業所側の多くの時間と労力が割かれています。

実際に事業所からも「最終日にお礼をいただくことはあるが、後日お礼状などをいただくことは稀」という声も聞かれます
多くの実習生がお礼をしないからこそ、改めて感謝を伝えることで、あなたの丁寧で真摯な姿勢が際立ち、非常に良い印象を残せるでしょう。

もちろん義務ではありません。
しかし、お礼は単なる感謝の表現だけでなく、ケアマネ業界で未来の縁を繋ぐための大切なコミュニケーションにもなり得ます。

忙しい中ご協力いただいた感謝を伝え、良好な関係を築くためにも、最後まできちんとした対応を心がけましょう。

実習のお礼の主な方法は?

お礼は、手紙やメール、電話で行うのが良いでしょう。
この中でも、相手の時間を取らずに、感謝の気持ちを伝えることができるのは、手紙です。

ケアマネは、利用者様宅への訪問や電話対応の業務が多いため、電話でお礼を伝える場合、ケアマネが不在にしていたり、電話中で折り返し待ちになる、ということも考えられるため、相手のタイミングを気にせず送れる手紙やメールをおすすめします。

直接お礼を伝えたい場合は、手紙と共に菓子折りを持っていくのも一つです。
菓子折りは、受け取らない事業所も多いので、渡すか渡さないかはその時の雰囲気で判断しましょう

直接お礼を伝えにいく際は、事前に電話等で、実習を担当してくださった方が在籍しているか確認してから行くようにしましょう。

実習のお礼はいつまでに行うべき?

実習終了後、できるだけ早く行いましょう。
特に手紙で送る場合は、届くまでに日数もかかるため、早めに送ったほうがよいです。
できれば、翌日〜遅くとも2週間以内には行うようにしましょう

実習最終日に、菓子折りを持参するというのも一つの方法です。
しかし、最終日は慌ただしく、学んだことや今後の抱負をじっくり考える時間が持てないため、お礼の内容を充分に伝えられない可能性もあります
また、事業所によっては菓子折りを受け取ってもらえない場合もあります。

実習のお礼はどんな内容にすべき?

まずは、実習を受け入れていただいた感謝の気持ちを伝えましょう。
そして、実習から学んだこと、今後、今回の実習での経験をどのように活かしていくか今後の抱負等を率直に伝えるとよいでしょう。

【例文つき】感謝が伝わる!ケアマネ実習のお礼状 作成ガイド 

実習のお礼状の構成要素

お礼状の基本の構成として、以下のような点を記載します。

  1. 時候の挨拶とお世話になった方の体調などを気遣う一文から始める
    冒頭で季節の挨拶+健康を気遣う言葉
    時候の挨拶例)春「陽春の候」夏「盛夏の候」秋「秋冷の候」冬「師走の候」など
  2. お世話になった方や実習を受け入れてくれたことへの感謝
  3. 実習で得た学びや、エピソードを交えて実習で感じたことや成長したことを記載
    本文で「教えていただいた具体的なエピソード」「感謝の気持ち」
  4. 今後に生かしたい抱負や決意
    結びで今後の抱負など

手書きや印刷どちらでも可能ですが、手書きの方が、丁寧で気持ちがこもったような印象を与えられます。

構成要素内容の例ポイント
頭語拝啓、謹啓 など季節の挨拶につながる冒頭の言葉。
季節の挨拶秋涼の候、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。時期に合った表現を。形式的でも良い。
感謝の言葉この度は実務実習に際し、温かいご指導を賜り誠にありがとうございました。実習でお世話になったお礼を率直に述べる。
本文(具体的なエピソードや学び)実習を通じ、利用者様への関わり方やカンファレンスの重要性を学ぶことができました。具体的な気づきや学びを入れると印象が良い。
結びの言葉今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます。今後につなげる前向きな表現が望ましい。
結語敬具頭語に対応する言葉。
日付・署名令和◯年◯月◯日日付は和暦が一般的。署名はフルネームで。
お礼状に記載する内容例

そのまま使える例文:指導者(個人)宛

以下、具体的なエピソードも添えたお礼状の例文と解説になります。

拝啓

秋晴れの季節、○○様はますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

この度は、ケアマネの実務実習にあたり、温かくご指導いただき誠にありがとうございました。

不慣れな点も多く、ご迷惑をおかけしたこともあったかと思いますが、○○様の丁寧なご助言と励ましのお陰で大変充実した実習を送ることができました。

特にアセスメントやサービス担当者会議などを通じ、チームで支援を行うことの大切さを実感し、ケアマネとして必要な知識や姿勢を学ぶ機会となりました。

今後は今回の実習で得た経験を糧に、より一層精進してまいります。

改めて感謝申し上げますとともに、皆様のご健康と益々のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

敬具

令和〇年〇月〇日

〇〇 〇〇(名前)

ポイント
  • 季節の挨拶と実習担当者の方の名前を冒頭に入れる
  • 感謝の言葉や学びの印象的なエピソード、今後の抱負
  • 末尾で健康を祈る言葉や日付、自分の名前を記載

そのまま使える例文:事業所(施設長など)宛

以下、具体的なエピソードも添えたお礼状の例文と解説となります。

拝啓

盛夏の候、貴事務所の皆様には、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。

このたびは、お忙しい中実習の機会を賜り、誠にありがとうございました。

実習期間中は貴事業所の皆様にご指導いただき、業務の流れや仕事の大切さについて多く学ばせていただきました。

特に、困難事例などは「個」ではなく「チーム全体」で利用者様を支えるという姿勢が重要であるとともに、「報連相」を通して、自分自身で支援がしやすい環境つくりや関係の構築をすることが働きやすさに繋がることを学びました。

今回の実習で得たことを生かし、より一層精進してまいります。

改めて、貴事業所の皆様に深く感謝を申し上げますとともに、今後のご発展とご健勝を心よりお祈り申し上げます。

敬具

令和〇年〇月〇日

〇〇 〇〇(名前)

ポイント
  • 時候の挨拶(季節ごとにふさわしい言葉を)
  • 「御中」「皆様」など、事務所全体への敬称が適切
  • 印象的なエピソードなどがあれば記載

便箋や封筒の選び方のポイント・注意点

便箋や封筒は、使用する場面によって印象が変わります。
選ぶ際には、以下の点を意識して失礼のないようにしましょう。

ポイント
  • お礼状の封筒は、白無地・和紙・質感のある紙が良い
    改まったお礼状やフォーマルな場面に使われる封筒です。落ち着いた印象を与えます。
    また、白無地の封筒も清潔感を与え、無難で失礼のないものとなります。
  • 長形4号封筒で便箋を三つ折りにして入れることが多い
    便箋を三つ折りにして入る長形4号封筒がよく使われます。便箋の出しやすさなども重視します。
  • フォーマルな場面では縦書き便箋が安心
    改まった印象を与えるのは、横書き便箋より縦書き便箋です。
    横書き便箋は友人や親しい間柄の方に出す際によく使われています。
  • お礼状では、和紙風便箋がおすすめ
    お礼状を渡す際、上品で清潔感の印象がある和紙風便箋がおすすめです。
  • 封筒と便箋は、色味や質感を揃えると統一感が出てきれい。
    統一感はとても大切です。セットで売っているものを使用しましょう。
  • 印刷よりも手書きの方が気持ちがこもって良い
    万年筆やボールペンなどを使用し、手書きで記載すると、より丁寧で気持ちが伝わりやすく
注意点
  • 派手なキャラクターものなどの封筒や便箋は避ける
  • 便箋より小さい封筒は使わない
  • 封をする際、テープではなく糊付けをする
  • 字はきれいに、統一感を意識する
  • 誤字・脱字に注意し、敬称を間違えないように

ケアマネ実習のお礼状はいつ、どう渡す?タイミングと方法 

実習のお礼状を直接持参する場合のポイント

直接持参する場合は、必ず事前に電話等で、アポイントをとりましょう
実習で担当してくださった方が在籍しているか、伺っても迷惑にならない時間か等確認しましょう。

訪問する際は、5〜10分で退室できるように、要件を簡潔にまとめてから伺うようにしましょう。

実習のお礼状を郵送する場合の注意点

郵送する際は、封筒の宛名に様や御中、部署名が抜けていないか、ご担当者名が間違っていないか等確認しましょう。

「様」と「御中」の使い分け
  • 「様」は、個人名につける敬称
  • 「御中」は会社や部署など、組織全体に宛てる場合に使う敬称
  • 「様」と「御中」は併用せずに使います。

✕の例:「〇〇居宅介護支援事業所御中 田中様」
〇の例:「〇〇居宅介護支援事業所 田中様」

その他に、切手料金不足にも注意しましょう
切手の料金不足が不足していると、相手側が支払うことになり、ご迷惑をおかけしてしまいます。
余計な手間と料金の支払いをしてもらうことになるため、切手の料金には十分に気をつけましょう。心配な場合は、郵便局の窓口にもっていくとよいでしょう。

実習のお礼 持参と郵送どちらが良い?

持参、郵送、どちらが良いかは相手の状況によります。
どちらも、メリット、デメリットがあるため相手の状況に配慮して決めましょう。

メリット直接お礼を伝えることができ、より丁寧な印象を与えられる。
デメリット短時間でも実習担当者の時間を取ってしまう。
お礼状を持参する場合のメリットデメリット
メリット実習担当者の時間を取らない。
デメリット一方的なお礼となり、フィードバックがもらえない。など
お礼状を郵送する場合のメリットデメリット

ケアマネ実習のお礼でよくある質問FAQ

ここでは、ケアマネ実習のお礼で迷った時に、よくある質問や疑問をまとめました。
基本を押さえ、マナーを守って誠意を伝えたら、どの感謝の形であっても相手に伝わります。

ケアマネ実務研修で実習先へのお礼は必要?

必ず必要ということではありませんが、お忙しい中時間を割いてくださったお礼と敬意を表すと丁寧な印象となります。

「これから、ケアマネとして働いていきたい」と考えている方は、関係を築いておくことは、今後の働きやすさに大きく影響します。

しっかりと感謝の気持ちを伝えるということを忘れないようにしましょう。

ケアマネ実習のお礼はメールや電話でも大丈夫?

メールや電話で実習のお礼を伝えることは問題ありません。
メールや電話でお礼をする際のポイントは以下の通りです。

メールで作成する際のポイント・注意点
  • 誤字脱字に注意する
    相手方の名前や役職などは間違えないように再三の確認が必要です。
    送信する前には、第三者の目からも確認をしてもらうのが良いでしょう。
  • 件名はわかりやすく、何についての内容のメールかが分かるように
    ケアマネは日々、メールなどのやり取りをしています。その中で、件名が無いものや何についての用件なのかが、分からないと他のメールに埋もれがちです。
    件名で、「〇〇の実習のお礼」など、分かりやすい内容にしましょう。
  • 文章は、お礼を交えて簡潔に記載
    具体的にどのような学びがあったか、実習して感じたことなどを記載します。
    その際に、だらだらと長い文章を書かずに簡潔にまとめて、相手方が読みやすい文章となるように工夫しましょう。
電話でお礼をする際の注意点
  • 相手の状況を考える
    忙しい時間や休憩では無いかなどの配慮が必要です。
  • 簡潔にお礼を伝える
    電話であると、話をしている途中で「あれもこれも言わないと」となり、話が長くなってしまう傾向があります。伝えるべきことを、事前に決めて、簡潔にお礼を言いましょう。
  • 敬語を正しく使い、失礼のないように注意
    電話をかける前は、事前に練習をするのも良いでしょう。

ケアマネ実習のお礼には、菓子折りは必要?

実習先のお礼として必ず菓子折りが必要というわけではありません。
しかし、感謝を伝える意味で喜ばれることが多いのも事実です。

その際に、注意すべきは、菓子折りなどは「受け取りません」と病院や事業所で決められている場所もあります。

菓子折りを渡すべきか迷った場合は、以下の内容で判断をすべきことをおすすめします。

  • 今後も実習先にお世話になる場合(なる可能性が高い場合)
    就職候補となっている場合は、しっかりと感謝を伝えることで、今後も良好な関係が築け る可能性が高いです。
  • 受け取り可否が分かる場合
    実習先の方に、受け取ってくださるかどうかの確認ができたら良いでしょう。
  • どうしても渡したいという気持ちがある場合
    菓子折りを持って、対面でしっかりとお礼を伝えたいという思いが強い場合は、渡しても 良いでしょう。

また、以下のような点も意識しましょう。

  • 個包装でみんなで分けやすいものとする。
    実習先は、指導者の方だけではなく、実習生に対してみんなが配慮して仕事をしてくれて います。
    個人の方に対するお礼ではなく、実習先全体へのお礼を意識しましょう。
  • 菓子折りの相場を意識する。
    菓子折りの相場は3000円~5000円程度が一般的となっています。

ケアマネ実習のお礼に伺う場合の服装は?

お礼に伺う場合の服装は、特に「スーツで行く」といったような決まりはありませんが、感謝の気持ちが伝わるような服装を選ぶ必要があります。
迷った場合は、スーツなどフォーマルな服装や白く清潔感のあるカジュアルな服装をおすすめします。

  • 清潔感がある
    シャツなど汚れやシワがないようにします。
  • 派手な装飾品は避ける
    大きなアクセサリーやイヤリング、鞄のキーホルダーなどは外していきましょう。
    また、派手な髪色も避けましょう。

ケアマネ実習で複数の事業所でお世話になった場合、お礼はどうする?

基本的に、複数の事業所でお世話になった場合でも、各事業所個別でお礼をします。
感謝が伝わる形であれば、どの伝え方でも間違いはありません。

手紙なら手紙のマナーをおさえておく、訪問なら事前にしっかりアポイントを取ってから伺うなどの準備は必要です。

また、お礼に伺う時期は、実習終了から1~2週間までが望ましいです。

まとめ 

「お礼を伝える」というだけでも、どの方法で伝えたら良いか、訪問する場合は、いつ頃いけばよいのか等、ケアマネに配慮することがたくさんあります。

ケアマネ実習は、受け入れる側も日々の業務を行いながら、準備をして受け入れています。受け入れていただき、学ぶ機会をいただいたことに感謝の気持ちを伝えることで、後の良好な関係構築につなげましょう。

実務実習で学んだことを活かし、ケアマネとして働きたいと感じた方は、ぜひ一度ケア人材バンクへお問い合わせください。
「ケア人材バンク」では、ケアマネジャー専門の転職エージェントが在籍し、居宅介護支援事業所や地域包括支援センターの求人も多数取り扱っています。
無料で利用できるので、まずは会員登録をしてみてください。

※当サイトの情報は、掲載時点での情報に基づいています。また、情報の正確性、最新性を保証するものではありません。