サービス管理責任者や、児童発達支援管理責任者になるためには、実務経験要件を満たし、所定の研修を受講する必要があります。どのような研修が必要かわかりにくいと感じていませんか?
本記事では、千葉県のサビ管・児発管に必要な研修についてまとめました。
目次
- 千葉県のサビ管・児発管に必要な基礎研修、実践研修の詳細が分かる
- サビ管の資格を継続するためには、5年ごとに更新研修の受講が必要
- それぞれの研修に必要な事前課題についても解説!
千葉県のサービス管理責任者・児童発達支援管理責任者 基礎研修について
令和7年度の基礎研修は以下のようになります。
サビ管・児発管の基礎研修の概要
更新日:2025/6/23
研修名 | 千葉県サービス管理責任者基礎研修及び児童発達支援管理責任者基礎研修 |
対象者 | 受講開始時点で、別途定められた必要な実務経験年数から2年を引いた年数を満たし、以下のいずれかに当てはまる方 ・指定障がい福祉サービス事業所等で、サビ管として従事しようとしている。 ・指定障がい児入所施設等で児発管として従事しようとしている。 |
実施主体 | 千葉県 |
研修申込 | 1回目:~2025/7/4 2回目:11月予定 |
研修日程 | 講義(3日間) WEB配信:2025/8/20~8/29 ※WEB配信で受講できない場合は以下日程で会場受講あり 2025/8/20、8/21、8/25 演習(2日間) 千葉県教育会館新館501会議室 ①2025/9/8、9/10 ②2025/9/11、9/12 ③2025/9/16、9/17 ④2025/9/18、9/19 千葉県庁中庁舎10階大会議室 ⑤2025/10/16、10/17 ⑥2025/10/23、10/24 ⑦2025/10/29、10/30 ⑧2025/11/4、11/6 ⑨2025/11/10、11/14 ⑩2025/11/18、11/19 |
研修内容 | 〇講義(3日間)と演習(2日間)の計5日間。 講義:WEB配信で受講、もしくは指定会場での講義受講 演習:日時・会場指定での集団演習 |
定員 | 定員1,088名 |
受講料 | 無料 |
出典:千葉県
サビ管・児発管の基礎研修の受講資格・要件
基礎研修の受講要件は、千葉県内の事業所等にて、サービス管理責任者又は児童発達支援管理責任者として従事しようとする方で、研修の講義受講時点で、以下の基礎研修受講に必要な実務経験要件の年数を満たす方が対象となります。
また、必要な実務経験は下記のようになります。
基礎研修受講に必要な実務経験の要件
業務 | 実務経験年数 |
---|---|
相談支援業務 | 3年 |
社会福祉主事任用資格等を有しない者による直接支援業務 | 6年 |
社会福祉主事任用資格等を有する者による直接支援業務 | 3年 |
国家資格等による業務に3年(児童発達支援管理責任者の場合は5年)以上従事している者による相談支援業務又は直接支援業務 | 1年 |
出典:令和7年度千葉県サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者基礎研修
また、千葉県外の事業所勤務の方や、県外の事務所で働く予定のある人などは受講対象外です。
サビ管・児発管について詳しく知りたい方は以下をご覧ください。
サビ管・児発管の基礎研修の事前課題
基礎研修の事前課題は、過去に以下のような課題がありました。
- 地域資源マップの作成
- 自己紹介シートの作成
①は、自分が勤務する事業所に関わりのある保健・医療・福祉・教育関係等の地域資源について、具体的な事業所名等を書き出しながらシートを作成します。
②は、自分の自己紹介の他、①で調べた自分の地域の特性について記入する欄があるため、地域にどのような社会資源があり、どのように活用されているかを意識しながら作成しましょう。
事前課題は変更になる場合もありますので、最新情報は自治体の情報をご確認ください。
サビ管・児発管の転職相談受付中
サビ管・児発管の転職サポートに登録(完全無料)千葉県のサービス管理責任者・児童発達支援管理責任者 実践研修について
サビ管・児発管の実践研修の概要
令和7年度の実践研修は以下のようになります。
前期と後期の計2回開催予定です。後期については10月頃募集予定となっています。
更新日:2025/6/23
研修名 | 千葉県サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者実践研修 |
実施主体 | 千葉県 |
研修申込 | 1回目:~2025/4/25 2回目:9月、10月頃 |
研修日程 | 講義(1日間) 1回目 WEB配信:2025/5/26~5/30 対面講義※:2025/5/26 2回目:確認中 ※インターネット配信で受講できない場合 演習(2日間) 1回目 千葉県教育会館新館501会議室 ①2025/6/6、6/10 ②2025/6/16、6/17 ③2025/6/23、6/24 ④2025/6/30、7/1 ⑤2025/7/14、7/15 2回目:確認中 |
研修内容 | 〇講義(1日)と演習(2日)の計3日間。 講義:ネット配信で受講、もしくは指定会場での講義 演習:日時・会場指定での集団演習。 |
定員 | 1回目:640名 2回目:確認中 |
受講料 | 無料 |
出典:令和7年度千葉県サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者実践研修
サビ管・児発管の実践研修の受講資格・要件
実践研修の受講対象者は、千葉県内の事業所で働いている方で、下記のいずれかの要件に該当する方です。
千葉県サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者実践研修 受講対象者
- 令和元年度から令和4年度の間にサービス管理責任者等基礎研修を修了し、基礎研修修了後から起算して2年以上かつ360日以上の実務経験を有する者
- サービス管理責任者等基礎研修を修了後、個別支援計画作成の一連の業務に従事する旨を本研修の申込開始日より前に指定権者に対し届出しており、その一連の業務に通算して6か月以上かつ90日以上従事した者
- サービス管理責任者等基礎研修を修了後、やむを得ない事由によりサービス管理責任者等としてみなし配置する旨を指定権者に対し届出しており、みなし配置から6か月以上かつ90日以上従事した者。
- 平成30年度までにサービス管理責任者または児童発達支援管理責任者研修を受講したが、令和5年度までにサービス管理責任者等更新研修の修了者とならなかった者
サビ管・児発管の実践研修の事前課題
実践研修の事前課題は以下のようなものです。
- 多職種及び地域連携に関する演習ワークシートの作成
- 所属事業所の人材育成についての設問回答
①では、関係機関や相談支援専門員、自立支援協議会と連携しているか、またどのような連携をしているか、といったことについて記述します。
また地域の自立支援協議会について調べ、記述する項目もあります。
②については、5つの質問に〇×で回答するものや、人材育成についての職場で行っていることや、自分で意識していることなどを記述する設問となります。
これらの事前課題は、演習1日目に持参する必要があります。
出典:令和7年度第1回千葉県サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者実践研修
千葉県のサービス管理責任者・児童発達支援管理責任者 更新研修について
令和7年度の更新研修は以下のようになります。
サビ管・児発管の更新研修の概要
更新日:2025/6/23
研修名 | 千葉県サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者更新研修 |
対象者 | 千葉県内の指定障がい福祉サービス事業所、指定障害児入所施設等で、サービス管理責任者または児童発達支援管理責任者として従事している、またはしようとしており、以下①~③のいずれかに該当する方。 ①サービス管理責任者等実践研修を修了後、指定障害福祉サービス事業所等もしくは指定障害児入所施設等においてサービス管理責任者、児童発達支援管理責任者もしくは管理者として従事している。 ②指定一般相談支援事業所、指定特定相談支援事業所もしくは指定障害児相談支援事業所において、相談支援専門員として従事している。 ③サービス管理責任者等実践研修を修了後、本研修の受講開始日前5年間において、②もしくは③の業務に通算して2年以上従事していた。 |
実施主体 | 千葉県 |
研修申込期限 | 確認中 |
研修日程 | 〇講義(1日間) WEB配信:確認中 *WEB配信で受講できない場合、会場で受講。 〇演習(1日間) 確認中 |
研修内容 | 〇講義(1日)と演習(1日)の計2日間 講義:ネット配信で受講、もしくは指定会場で受講 演習:日時・会場指定での集団演習。 |
定員 | 確認中 |
受講料 | 確認中 |
出典:千葉県サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者研修一覧
法人に所属していなくても申込みはできますが、千葉県内の事業所に勤務または勤務予定の人が優先となっています。
サビ管・児発管の更新研修はいつまでに受ければいい?
更新研修は、実践研修もしくは更新研修修了した後、5年ごとに受講する必要があります。
更新研修を受講しないとサビ管・児発管としての資格を保有できなくなるので注意しましょう。
更新研修の受講期間の数え方は、修了年度を起点とします。
起点となる年度の翌年度から5年度毎に1回更新研修の受講が必要です。
例えば、昨年度までに1回更新研修を修了された人は、受講した更新研修修了年度の翌年度から5年度の間に受けることとなります。
まとめ
千葉県のサビ管、児発管に必要な研修についての詳細情報をまとめました。
都道府県ごとに研修日程や費用などが異なりますので、ご自身の働いている事業所の対象エリアでの研修情報を正しく把握し、認識に間違いが無いよう注意してください。
ケア人材バンクでは、サビ管・児発管の方の転職サポートや、ご相談など無料で行っております。サビ管や児発管専門のキャリアパートナーが担当いたしますので、業界知識も豊富で安心してご利用いただけます。
今すぐ転職するわけではないけれど「自分の市場価値を知りたい」「転職について何もわからないので相談したい」という方も是非ご登録ください。
※当サイトの情報は、掲載時点での情報に基づいています。また、情報の正確性、最新性を保証するものではありません。