サービス管理責任者や、児童発達支援管理責任者になるためには、実務経験要件を満たし、所定の研修を受講する必要があります。どのような研修が必要かわかりにくいと感じていませんか?
本記事では、京都府のサビ管・児発管に必要な研修についてまとめました。
目次
- 京都府のサビ管・児発管に必要な基礎研修、実践研修の詳細が分かる
- サビ児管の資格を継続するためには、5年ごとに更新研修の受講が必要
- 提出が必要な事前課題についても解説!
京都府のサービス管理責任者研修及び児童発達支援管理責任者 基礎研修について
更新日:2025/7/10
サビ管・児発管の基礎研修の概要
研修名 | 京都府サービス管理責任者等基礎研修 |
実施主体 | 主催:京都府 (実施機関)京都府社会福祉協議会 京都府福祉人材・研修センター |
研修申込 | 申込専用のURLからの申込 2025/5/8(木)9:00まで |
研修日程 | 【1・2コース共通】 ・WEB講義:以下の期間でオンデマンド配信 1コース:2025/5/28~6/20 2コース:2025/6/25~7/16 【1コース】 ・演習:集合による研修 ・期間:2025/7/8、7/9 ・会場:京都市勧業館「みやこめっせ」第2展示場D面 【2コース】 ・演習:集合による研修 ・期間:2025/7/30、7/31 ・会場:京都市勧業館「みやこめっせ」第2展示場D面 ※各コースの講義・演習の内容は同じ ※希望の日程により受講するコースを選択、決定後の変更は不可 |
受講定員 | 540人(各コース270人) |
受講料 (資料代) | 資料代:9,000円 |
サビ管・児発管の基礎研修の受講資格・実務要件
サビ管・児発管ともに、指定障害福祉サービス事業所(開設予定含む)において、勤務先の代表者等の推薦を受ける必要があります。更新日での個人申込は原則不可となっております。
詳細は、自治体HPをご確認ください。
出典:サービス管理責任者の実務要件(京都府)
出典:児童発達支援管理責任者の実務要件(京都府)
サビ管・児発管の基礎研修の事前課題
WEB講義の受講後に、レポート課題があります。内容は受講者のみに公開され、指定の日時までに提出がない場合は、演習の受講が認められません。
また演習では、受講決定時にお知らせする事例について、演習前に課題に取り組みます。
作成した事前課題をもとに演習を行いますので、事前課題が演習当日にない場合は、演習に参加できないことがあります。
サビ管・児発管の転職相談受付中
サビ管・児発管の転職サポートに登録(完全無料)京都府のサービス管理責任者研修及び児童発達支援管理責任者 実践研修について
サビ管・児発管の実践研修の概要
更新日:2025/7/10
研修名 | 京都府サービス管理責任者等実践研修 |
実施主体 | 主催:京都府 (実施機関)京都府社会福祉協議会 京都府福祉人材・研修センター |
研修申込 | 申込専用のURLから申し込み 期限日:2025/7/4(金)AM10:00まで |
研修日程 | 【WEB講義】オンデマンドにて以下の期間配信 期間:2025/9/1~9/12 【演習1コース】集合研修 期間:2025/9/24、9/25 会場:京都テルサ 西館1階ホール 【演習2コース】集合研修 期間:2025/9/29、9/30 会場:京都テルサ 西館1階ホール ※各コースの講義・演習の内容は同じ ※希望の日程により受講するコースを選択、決定後の変更は不可 |
受講定員 | 360人(各コース180人) |
受講料 (資料代) | 資料代:6,000円 |
サビ管・児発管の実践研修の受講資格・要件
受講資格・要件は、京都府が発行している実施要領の「受講対象者」に詳しく記載されております。詳細は以下自治体HPをご覧ください。
サビ管・児発管の実践研修の事前課題
基礎研修と同様に、実践研修でもWEB講義の視聴後にレポート課題があります。
また、演習で使用する事例を事前課題として取り組みます。
課題様式に事業所の確認欄があります。必ず事業所の確認を取ったうえで課題を作成しましょう。
サビ管・児発管の転職相談受付中
サビ管・児発管の転職サポートに登録(完全無料)京都府のサービス管理責任者研修及び児童発達支援管理責任者 更新研修について
サビ管・児発管の更新研修の概要
更新日:2025/7/10
研修名 | 京都府サービス管理責任者等更新研修 |
実施主体 | 主催:京都府 (実施機関)京都府社会福祉協議会 京都府福祉人材・研修センター |
研修申込 | 申込専用のURLからの申込 2025/4/18(金)17:00まで |
研修日程 | 【WEB講義】オンデマンドで以下期間配信 期間:2025/5/14~5月下旬 【1コース 講義・演習】集合研修 期間:2025/5/29、5/30 会場:京都テルサ 西館1階テルサホール 【2コース 講義・演習】集合研修 期間:2025/6/9、6/10 会場:京都テルサ 東館2階セミナー室 ※各コースの講義・演習の内容は同じ ※希望の日程により受講するコースを選択、決定後の変更は不可 |
受講定員 | 計300人 (1コース:200名、2コース:100名) |
受講料 (資料代) | 資料代:6,000円 |
サビ管・児発管の更新研修の受講資格・要件
受講資格・要件は、京都府が発行している実施要領の「受講対象者」に詳しく記載されております。詳細は、以下自治体HPをご覧ください。
サビ管・児発管の更新研修の事前課題
WEB講義の受講後、レポート課題があります。指定される期日を守って提出しましょう。
また、演習の実施にあたり、①~③の事前課題があります。
作成した事前課題に基づいて演習を実施するようですので、当日は事前課題の持参を忘れないよう注意が必要です。
サビ管・児発管の更新研修はいつまでに受ければいい?
更新研修は、実践研修もしくは更新研修修了した後、5年ごとに受講する必要があります。
更新研修を受講しないとサビ管・児発管としての資格を保有できなくなるので注意しましょう。
更新研修の受講期間の数え方は修了年度を起点とします。
起点となる年度の翌年度から5年度毎に1回更新研修の受講が必要です。
例えば昨年度までに1回更新研修を修了された人は、受講した更新研修修了年度の翌年度から5年度間の間に受けることとなります。
まとめ
京都府のサビ管、児発管に必要な研修についての詳細情報をまとめました。
都道府県ごとに研修日程や費用などが異なりますので、ご自身の働いている事業所の対象エリアでの研修情報を正しく把握し、認識に間違いが無いよう注意してください。
ケア人材バンクでは、サビ管・児発管の方の転職サポートや、ご相談など無料で行っております。サビ管や児発管専門のキャリアパートナーが担当いたしますので、業界知識も豊富で安心してご利用いただけます。
今すぐ転職するわけではないけれど「自分の市場価値を知りたい」「転職について何もわからないので相談したい」という方も是非ご登録ください。
サビ管・児発管の転職相談受付中
サビ管・児発管の転職サポートに登録(完全無料)※当サイトの情報は、掲載時点での情報に基づいています。また、情報の正確性、最新性を保証するものではありません。