ケアマネジャーとして長く活躍していくと様々な研修を受講する機会があります。
資格取得を目的とした実務研修に始まり、更新研修、再研修等、主任ケアマネジャー取得の研修等々…
沢山ありすぎて自分がどのタイミングでどの研修を受講すればいいのか分かりづらいと感じている方も多いのではないでしょうか?
今回は東京都のケアマネジャーに関する研修の詳細をまとめてみました!

<<他都道府県のケアマネジャー「実務研修」はこちら

この記事の要点まとめ
  • 東京都で実施しているケアマネジャーに関する研修の詳細がこの記事を見ればわかります!
  • 自分の受ける研修の概要や主催元を把握しておくことで、受講申し込みのタイミングに迷わず正しい情報をキャッチしよう!
  • 今後も研修情報をアップデートしていきます!

【令和7年度】東京都のケアマネジャー研修の種類と概要一覧表

令和7年度の研修概要はこちらです。
日程は変更になる場合がありますので、最新情報は必ず実施元HPをご確認ください。

更新日:2025年5月3日

研修名申込時期研修時期費用主催元
実務研修第1期:11月下旬
第2期:3月下旬
第1期:12月~翌3月
第2期:5月~9月
44,600円東京都福祉保健財団
専門研修Ⅰ1期:3/26~5/8
2期:6/13~7/2
3期:10月
1期:6~8月
2期:8〜11月
3期:12〜翌3月
34,500円東京都福祉保健財団
専門研修Ⅱ1期:4/2~5/9
2期:5/12~9/30
1期:9~12月
2期:翌1〜2月
23,800円総合健康推進財団
更新研修
(32時間)
1期:3/26~4/24
2期:8/19~9/1
3期:11月
1期:6~7月
2期:10〜12月
3期:翌1~2月
23,800円東京都福祉保健財団
更新研修
(88時間)
2期:5/28~6/182期:8~11月東京都福祉保健財団
更新研修
(実務未経験者)
再研修
1期:3/26~4/21
2期:7/18~8/15
3期:10月
1期:6~7月
2期:9〜11月
3期:12~翌2月
28.500円東京都福祉保健財団
主任介護支援専門員
研修
1期:4/15~5/12
2期:
1期:9~翌2月
2期:
52,600円東京都介護支援専門員研究協議会
主任介護支援専門員
更新研修
1期:4/15~5/12
2期:8月
1期:8~12月
2期:12~翌2月
38,000円東京都介護支援専門員研究協議会

出典:東京都福祉保健局

※毎年主催元や時期は異なる場合があります。最新情報は自治体HPをご確認ください。

東京都で介護支援専門員の登録をしている、介護支援専門証の有効期間が令和7年4月1日から、令和8年3月31日までの方が更新研修の対象となっているので、自分が対象かどうかしっかりと確認しましょう!

主任介護支援専門員の資格を持っており、一般の証の有効期間内に「主任介護支援専門員更新研修」を修了すると、一般の証の更新に必要な研修の受講が免除されます。

ケアマネジャー転職相談受付中

ケアマネ転職サポートに登録(完全無料)

【令和7年度】東京都のケアマネジャー「実務研修」について

東京都のケアマネ実務研修の概要

更新日:2025年5月3日

対象者介護支援専門員実務研修受講試験に合格した方
実施主体東京福祉保健財団
研修申込第1期:2025/11下旬
第2期:例年翌3~4月
※受講申込は、原則、インターネットからの申込み
研修時期第1期:12月~翌3月
第2期:5月~9月
研修内容講義・演習:約87時間
実習:実習期間のうち3日間
(居宅訪問による、ケアマネジメントの基礎技術に関する実習)
実務研修受講料44,600円

出典:公益財団法人東京福祉保健財団

東京都ケアマネ実務研修の研修日程の確認方法は?

東京都のケアマネ実務研修日程は主催元のHPにて事前に日程の詳細が公開されます。
第一期の研修を受けられなかった方は第二期の申し込みも同じサイト内で申し込み開始をするそうなので主催元のサイトはチェックしておくとよいと思います。

東京都ケアマネ実務研修のオンライン対応状況は?

東京都のケアマネ実務研修はオンラインに対応しています。
コースが複数に分かれており、講義・演習ともにすべてをオンラインで進めていくコースとオンライン・集合型を組み合わせて進めていくコースが存在しています。
令和6年度の集合型研修の会場は以下の通りとなっています。

※会場は変更になる可能性があるので、最新情報は実施元のHPをご確認ください。

集合型研修会場:
公益財団法人東京都福祉保健財団:東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング19F
ベルサール新宿グランドコンファレンスセンター:東京都新宿区西新宿8-17-1 住友不動産新宿グランドタワー5F

ケアマネジャー転職相談受付中

ケアマネ転職サポートに登録(完全無料)

【令和7年度】東京都のケアマネジャー「更新研修」について

ケアマネジャー更新研修には、実務経験の日数や受講してきた研修により、受ける研修が異なります。自分自身が受けるべき研修を確認しましょう。

東京都のケアマネ更新研修の概要

更新日:2025/5/3

更新研修(32時間)更新研修(88時間)
受講要件東京都に介護支援専門員として登録している方

介護支援専門員証の更新が2回目以降の方
・前回の更新時、更新研修88時間又は専門研修Ⅰ・Ⅱを受講し、更新後も実務経験がある
・基準日時点で介護支援専門員として従事していない、あるいは従事中だが就業期間が通算3年未満である。


現在の介護支援専門員証の有効期間内に、専門研修Ⅰを修了している方
・基準日時点で介護支援専門員として従事していない、あるいは従事中だが就業期間が通算3年未満である。
・東京都に介護支援専門員として登録している方
・実務経験者としての更新が1回目の方
・基準日時点で介護支援専門員として従事していない、あるいは従事中だが就業期間が6か月未満である方
実施主体公益財団法人 東京都福祉保健財団 ケアマネ担当
申込期間1期:3/26~4/24
2期:8/19~9/1
3期:11月予定
2期:5/28~6/18
研修期間全コース動画配信:
2025/6/16~7/14
オンライン研修aコース:
7/18、7/28
オンライン研修bコース:
7/22、7/29
集合研修cコース:
7/17、7/24
2期:8~11月
受講料23,800円

出典元:公益財団法人 東京都福祉保健財団ケアマネジャー専用サイト
更新研修(実務経験者)88時間
更新研修(実務経験者)32時間

東京都のケアマネ専門研修Ⅰ・Ⅱの概要

更新日:2025/5/3

専門研修I専門研修II
受講要件・東京都に介護支援専門員として登録している方
・介護支援専門員として実務に従事している方
・今回が実務に就いてから1回目の更新で、就業期間が6か月以上の方
2025/4/1現在以下の条件を満たす方
①東京都に介護支援専門員の登録をしている
②介護支援専門員として実務就業期間が通算3年以上
③介護支援専門員として実務に従事している
実施主体東京都福祉保健財団ケアマネ担当総合健康推進財団
申込期間1期:3/26~5/8
2期:6/13~7/2
3期:10月
1期:4/2~5/9
2期:5/12~9/30
研修期間1期:6~8月
2期:8〜11月
3期:12〜翌3月
1期:9~12月
2期:翌1〜2月
研修日程全コース動画配信:
2025/6/20~7/21

aコース演習日程:
2025/7/23、7/30、8/21、8/25

bコース演習日程:
2025/7/25、7/31、8/22、8/26

cコース演習日程:
2025/8/1、8/7、8/19、8/28

dコース演習日程:
2025/8/1、8/8、8/20、8/29
オンライン研修
10コース
11/25、11/26
11/27、12/2
11/28、12/3
12/1、12/4
12/5、12/6
12/8、12/12
12/9、12/15
12/10、12/16
12/11、12/17
12/18、12/19

集合研修
7コース(板橋会場)
9/18、9/19
9/20、9/25
9/21、9/26
9/29、10/10
10/13、10/16
10/23、10/30
10/24、10/31

集合研修
5コース(府中会場)
翌1/27、1/30
翌1/28、1/31
翌1/29、2/1
翌2/10、2/12
翌2/11、2/13
受講費用34.500円23.800円

出典元:公益財団法人東京福祉保健財団ケアマネジャー専用サイト専門研修I
公益財団法人総合健康推進財団専門研修II

東京都のケアマネ更新研修(実務未経験者・再研修)の概要

更新日:2025/5/3

実務未経験者再研修
受講要件・東京都に介護支援専門員として登録している方
・現在の専門員証の有効期間内に、介護支援専門員としての業務に就いたことがない方
・現在の専門員証の有効期限が、令和7年3月31日以前の方
・東京都に介護支援専門員として登録している方
・専門員証の有効期間が失効し、今後新たに専門員証の交付を受けようとする方
・介護支援専門員の登録を受けた日から5年が経過し、今後新たに専門員証の交付を受けようとする方
実施主体東京都福祉保健財団 ケアマネ担当
申込期間1期:2025/3/26~4/21
2期:2025/7/18~8/15
3期:2025/10予定
研修期間1期:2025/6~2025/7
2期:2025/9〜2025/11
3期:2025/12~2026/2
研修日程全コース動画配信:
2025/6/2~7/4

オンライン研修
aコース:7/8
bコース:7/9
cコース:7/10

集合研修
dコース:7/15
eコース:7/16
研修時間54時間
受講費用28.500円

出典元:公益財団法人東京都福祉保健財団ケアマネジャー専用サイト
公益財団法人東京都福祉保健財団更新研修(実務未経験者)54時間
公益財団法人東京都福祉保健財団更新研修(再研修)54時間

研修実施方法は、オンライン研修コースと集合研修コースが選べます。オンライン研修コースでは演習科目をZoomで受講し、集合研修コースは会場で受講します。

更新研修(実務未経験者)と再研修は同日程・同内容で行われます。受講要件の違いがあるので、自分がどちらの受講が対象なのかを確認しましょう!

東京都のケアマネ更新研修の課題提出の概要(提出事例)

研修の種類課題の内容
実務経験者向け
88時間 
①講義動画内で講師からの指示がある課題に対して、自分自身で学習し「個人学習シート」を提出
②受講者が作成したケアプランについて、演習(グループワーク)で発表と検討を行う
提出事例は就業先の形態(居宅・施設・予防)の3種類の中から選択
現在、ケアマネジャーとして業務していない人は財団指定の事例に基づいて提出書類を作成
実務経験者向け32時間①講義動画内で講師からの指示がある課題に対して、自分自身で学習し「個人学習シート」を提出
②指示のあった研修科目について、事前課題を作成
専門研修Ⅰ①受講者が作成したケアプランについて、演習(グループワーク)で発表と検討を行う
提出事例は就業先の形態(居宅・施設・予防)の3種類の中から選択
②講義動画内で講師からの指示がある課題に対して、自分自身で学習し「個人学習シート」を提出
専門研修Ⅱ講義動画を見て、期日までに課題を提出する(受講決定時に詳細が知らされる)
実務未経験者オンデマンド形式の講義動画内で講師からの指示がある課題に対して、自分自身で学習し「個人学習シート」を提出

グループワークで使用するケアプランは、実際のご利用者様のケアプランを使用します。
内容の質問をされてもしっかりと返答できるケアプランを選ぶことが必要です。
担当して間もない利用者様より、長期で担当している人を選択した方が、学びが深まるでしょう。

ケアマネジャー転職相談受付中

ケアマネ転職サポートに登録(完全無料)