現在、ケアマネジャーとして働いている方や、今後ケアマネを目指している方など、働く条件として、「どのくらい給料がもらえるのか気になる!」という方も多いのではないでしょうか!?
この記事では、令和6年度の厚生労働省の賃金構造の統計データを元に、様々な項目別に平均年収を比べてみましたので、是非参考にしてみてください!
目次
ケアマネジャーの平均年収は417.3万円
厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、企業規模計(10人以上)のケアマネの年収は4re17.3万円です。
内訳として、月給29.1万円、賞与などの特別給与額67.6万円でした。
給与以外では、全国の常勤のケアマネジャーは、平均年齢52.8歳、勤続年数11.4年、実労働時間163時間(うち、残業などの超過労働時間は4時間)
という調査結果となっています。
※職種(小分類)、性別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)
都道府県別のケアマネジャーの平均年収は?
ケアマネジャーの平均年収で、最も給与の高い地域はどこでしょうか?
各都道府県別のケアマネジャーの平均年収を「令和6年賃金構造基本統計調査」からまとめてみました。
都道府県 | 年収(万円) | 都道府県 | 年収(万円) |
---|---|---|---|
北海道 | 387.92 | 滋賀県 | 416.12 |
青森県 | 360.54 | 京都府 | 388.97 |
岩手県 | 402.18 | 大阪府 | 422.86 |
宮城県 | 370.03 | 兵庫県 | 417.71 |
秋田県 | 343.02 | 奈良県 | 428.86 |
山形県 | 432.61 | 和歌山県 | 474.75 |
福島県 | 429.55 | 鳥取県 | 380.89 |
茨城県 | 423.73 | 島根県 | 386.65 |
栃木県 | 384.23 | 岡山県 | 410.17 |
群馬県 | 457.57 | 広島県 | 401.42 |
埼玉県 | 418.57 | 山口県 | 410.34 |
千葉県 | 468.23 | 徳島県 | 389.35 |
東京都 | 448.16 | 香川県 | 438.95 |
神奈川県 | 479.81 | 愛媛県 | 416.53 |
新潟県 | 355.39 | 高知県 | 395.16 |
富山県 | 425.38 | 福岡県 | 400.49 |
石川県 | 409.49 | 佐賀県 | 395.95 |
福井県 | 429.34 | 長崎県 | 393.04 |
山梨県 | 391.84 | 熊本県 | 422.97 |
長野県 | 464.18 | 大分県 | 396.99 |
岐阜県 | 411.98 | 宮崎県 | 388.99 |
静岡県 | 399.3 | 鹿児島県 | 380.54 |
愛知県 | 400.23 | 沖縄県 | 322.49 |
三重県 | 371.91 |
※所定内給与額の12か月分+年間賞与その他特別給与額で年収を算出しています。
ケアマネジャーの転職相談受付中!
ケアマネ転職サポートに登録(完全無料)ケアマネジャーの月収は、働く施設によってどのくらい違う?
介護支援相談員の資格を持つケアマネジャーの、施設形態ごとの平均月収が一番高かったのは「介護老人福祉施設」で月収41.6万円、その次は「介護老人保健施設」の月収40.4万円となっています。
順位 | 施設形態 | 平均月給 |
---|---|---|
1 | 介護老人福祉施設 | 416,060円 |
2 | 介護老人保健施設 | 403,680円 |
3 | 特定施設入居者生活介護事業所 | 399,380円 |
4 | 訪問介護事業所 | 391,040円 |
5 | 介護医療院 | 372,420円 |
6 | 認知症対応型共同生活介護事業所 | 358,900円 |
7 | 通所リハビリテーション事業所 | 358,870円 |
8 | 小規模多機能型居宅介護事業所 | 354,020円 |
9 | 通所介護事業所 | 341,800円 |
ケアマネジャーの年齢・勤続年数別の年収はどのくらい?
令和6年賃金構造基本統計調査で、ケアマネジャーとして働く勤続年数と、年齢別の平均年収を見てみると、年齢45~49歳(勤続年数15年以上)が、年収469.8万円と一番年収が高く、年齢が30~34歳(勤続年数が15年以上)年収465.1万円、年齢50~54歳(勤続年数が15年以上)年収458万円と続いています。
勤続年数がより長いほど、年収は高くなる傾向にあり、年齢は、経験豊富な30代~50代が最も年収が高い、という結果になっています。
経験年数 | 0年 | 1-4年 | 5-9年 | 10-14年 | 15年- |
---|---|---|---|---|---|
25~29歳 | - | 344.7 | 278.3 | - | - |
30~34歳 | 276.9 | 351.9 | 505.9 | 360.9 | - |
35~39歳 | 262.6 | 379.4 | 367 | 434.1 | 465.1 |
40~44歳 | 374.5 | 402.7 | 402.8 | 433.4 | 439.2 |
45~49歳 | 278.3 | 452.1 | 422.7 | 411 | 469.8 |
50~54歳 | 364.1 | 381.4 | 405.5 | 393.4 | 458 |
55~59歳 | 361.3 | 362.1 | 402.4 | 398.1 | 447.2 |
60~64歳 | 291.1 | 360.1 | 367.8 | 397.8 | 396.8 |
65~69歳 | - | 296.1 | 388.8 | 349.9 | 374.1 |
70歳以上 | - | - | - | 369.3 | 327.2 |
※職種(小分類)、年齢階級、経験年数階級別所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)の規模計より
ケアマネジャーの転職相談受付中!
ケアマネ転職サポートに登録(完全無料)ケアマネジャーの平均月収は他職種と比較して低い?高い?
厚生労働省の調査によると、職種別の平均給与は以下の通りとなります。
この中では、ケアマネジャーは、看護職員の次に、月収が高いことが分かります。調理員と比較すると、10.3万円高くなっていて、ケアマネジャーとしての資格の価値が高いことが分かります。
順位 | 職種 | 平均給与額 |
---|---|---|
1 | 看護職員 | 384,620円 |
2 | 介護支援専門員 | 375,410円 |
3 | 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士又は機能訓練指導員 | 362,800円 |
4 | 生活相談員・支援相談員 | 353,950円 |
5 | 介護職員 | 338,200円 |
6 | 管理栄養士・栄養士 | 323,810円 |
7 | 事務職員 | 317,620円 |
8 | 調理員 | 272,240円 |
※介護職員等処遇改善加算Ⅰ~Ⅴを取得(届出)している事業所における介護職員(月給・常勤の者)の平均給与額
ケアマネジャーで年収を上げるには?
ケアマネジャーで年収を上げるために以下の方法が考えられます。
ケアマネとしての経験年数を積む
ケアマネジャーに限らず、経験年数を重ねていくことで、自分の経験値も上がり、年収にも反映されていくのが一般的です。自らのキャリアアップのために、積極的に色々な業務を経験していくことも、年収アップにつながります。
主任ケアマネになる
ケアマネの上位資格として、よりマネージメントの役割が強い、主任ケアマネジャー(ケアマネとして、5年以上の実務経験を積むこと等で受けられる「主任介護支援専門員研修」の受講で取得できる資格)という役割があります。業務の幅も広がり、資格手当が付く職場もあり、年収アップにつながります。
他の資格を取得する
例えば、社会福祉士などの、介護福祉関連の他の資格取得することでも年収アップにつなげることができます。事業所によっては、ケアマネジャー以外の業務を担っていることも少なくないため、勉強をして、複数の資格を取得することで、自身の価値が高まりますし、なかには、持っている資格それぞれに対して手当がつく企業もあるため、複数の資格を持つことは、よりキャリアアップ・年収アップにつなげやすい有効な方法です。
キャリアアップを目指して転職する
年収アップの方法として、自分のキャリアを生かして、別の職場に転職することも選択肢の一つとして考えられます。
ケア人材バンクでは、介護支援専門員(ケアマネジャー)の求人案件を豊富に掲載しております。簡単な会員登録(完全無料)だけで、ケアマネ専門のキャリアパートナーが、ご希望に合う職場への転職を無料で徹底支援いたします。また、今すぐ転職を考えていない方でも、ケアマネジャーの転職では、現職でおいての自身のケアプランを引き継ぐ必要があるため、他の職種に比べると、かなり長期的な目線で考えていく必要があります。そのため、自分の条件に合う求人情報を定期的にキャッチしたり、個別にオファー連絡をもらえるようにしておくなど、長期的な活動を意識しておくことが、良い転職先を発見するコツです。じっくり見比べて探したい方や、今すぐには動けないけど…という、長期で転職を検討していきたい方にもピッタリな転職サービスです。登録から紹介、採用決定まで、費用は完全無料ですので、是非ご利用ください。
【関連リンク】ケアマネジャー(介護支援専門員)ってどんな仕事をするの?