ケアマネジャーとして長く活躍していくと様々な研修を受講する機会があります。
資格取得を目的とした実務研修に始まり、更新研修、再研修等、主任ケアマネジャー取得の研修等々…
沢山ありすぎて自分がどのタイミングでどの研修を受講すればいいのか分かりづらいと感じている方も多いのではないでしょうか?
今回は栃木県のケアマネジャーに関する研修の詳細をまとめてみました!
目次
ケアマネ試験申込~実務研修修了までの流れ

【令和5年度】栃木県のケアマネジャー研修の種類と概要一覧表
令和5年度の研修概要はこちらです。
作成日:2023年09月14日
研修名 | 主催元 | 申し込み時期 | 研修時期 |
---|---|---|---|
実務研修 | 社会福祉法人とちぎ健康福祉協会 | 未定 | 翌1月~翌3月(予定) |
専門研修Ⅰ | 社会福祉法人とちぎ健康福祉協会 | 5月 | 6月~8月 |
専門研修Ⅱ | 社会福祉法人とちぎ健康福祉協会 | 5月 | 7月~9月/8月~10月/10月~11月 |
更新研修Ⅰ | 社会福祉法人とちぎ健康福祉協会 | 5月 | 6月~8月 |
更新研修Ⅱ | 社会福祉法人とちぎ健康福祉協会 | 5月 | 7月~9月/8月~10月/10月~11月 |
更新研修 (実務未経験者) | 社会福祉法人とちぎ健康福祉協会 | 10月 | 12月~翌3月 |
再研修 | 社会福祉法人とちぎ健康福祉協会 | 10月 | 12月~翌3月 |
主任介護支援専門員研修 | 社会福祉法人とちぎ健康福祉協会 | 9月 | 12月~翌3月 |
主任介護支援専門員更新研修 | 社会福祉法人とちぎ健康福祉協会 | 7月 | 8月~12月 |
出典: 社会福祉法人とちぎ健康福祉協会
※毎年主催元や時期は異なる場合があります。
※更新研修は1回目更新の方向けの詳細になります。2回目以降の更新の方は各主催元HPをご確認ください。
【令和4年度】栃木県のケアマネジャー「実務研修」について
栃木県のケアマネ実務研修の概要
作成日:2023年03月13日
対象者 | 介護支援専門員実務研修受講試験に合格した方 |
---|---|
実施主体 | 社会福祉法人とちぎ健康福祉協会 |
研修申込 | 令和4年12月2日~令和4年12月9日 ※過年度の合格者の方は令和4年10月21日~令和4年10月28日が申し込み期限です |
研修日程 | 【オンライン研修】 令和4年12月26日~令和5年3月20日 【集合研修】 前期:令和4年12月23日、24日、1月7日、9日、14日、21日、22日、26日 実習:令和5年1月27日~2月22日 後期:令和5年2月27日、28日、3月6日、7日、13日、14日、20日 |
研修内容 | 前期:46.5時間分の講義・演習 ※eラーニングシステムによる講義動画配信期間は12月26日~3月20日までとなります。 実習: 県内の居宅介護支援事業所で実習指導者の下、利用者の居宅訪問による見学、要介護者と面接を行いアセスメントからケアプラン作成を行います。 後期:40.5時間分の講義・演習 ・全科目を期間内に受講し、すべての研修記録シート及び指定された課題等を期間内に提出することが修了の要件となります。 |
実務研修受講料 | 受講料51,000円、資料代3,000円 |
栃木県ケアマネ実務研修の研修日程の確認方法は?
栃木県のケアマネ実務研修日程は主催元のHPにて日程の詳細が閲覧できるようになっています。
カリキュラムの詳細や講義時間も開催要領のPDFが閲覧できるようになっており、そちらでより詳細な講義内容を確認することができます。
次回受験を考えている方等は毎年の傾向を把握する上でも確認しておくとよいかもしれません。
栃木県ケアマネ実務研修のオンライン対応状況は?
栃木県のケアマネ実務研修はオンラインに対応しています。
集合型研修とオンラインに研修と2つのコースに分かれており選択することができます。
オンライン研修について
個人研修もグループワークも基本的にはオンライン上で実施しています。
実習については選定された実習先にて行うようですが、そちらに関する詳しい情報は合格した方に郵送される資料に記載されているようです。
複数コースがあるスケジュールではありませんが、オンラインが導入されていることでご自身でスケジュールを調整しながら研修を進めることができるようです。
事前にご自宅で受講できるオンライン環境が整えられそうか確認しておくとよいかもしれません。
集合研修について
令和4年度の会場は以下の拠点でした。会場は年度によって変更になる可能性があります。
会場:とちぎ健康の森 栃木県宇都宮市駒生町3337-1