ケアマネジャーとして長く活躍していくと様々な研修を受講する機会があります。
資格取得を目的とした実務研修に始まり、更新研修、再研修等、主任ケアマネジャー取得の研修等々…
沢山ありすぎて自分がどのタイミングでどの研修を受講すればいいのか分かりづらいと感じている方も多いのではないでしょうか?
今回は東京都のケアマネジャーに関する研修の詳細をまとめてみました!
目次
この記事の要点まとめ
ケアマネ試験申込~実務研修修了までの流れ

【令和5年度】東京都のケアマネジャー研修の種類と概要一覧表
令和5年度の研修概要はこちらです。
更新日:2023年7月5日
研修名 | 申込時期 | 研修時期 | 主催元 |
---|---|---|---|
実務研修 | 1期:12月 2期:4月 | 1期:1~3月 2期:7~9月 | 公益財団法人東京福祉保健財団 |
専門研修Ⅰ | 1期:4月 2期:7月 3期:10月 | 1期:6~8月 2期:9~11月 3期:翌1~3月 | 公益財団法人東京福祉保健財団 |
専門研修Ⅱ | 4~8月 | 講義(動画):6月~ 演習:8~翌2月 | 公益財団法人総合健康推進財団 |
更新研修(32時間) | 8月 | 11~12月 ※令和5年度は1回のみ | 公益財団法人東京福祉保健財団 |
更新研修(88時間) | 6月 | 9~12月 | 公益財団法人東京福祉保健財団 |
更新研修 (実務未経験者) | 1期:終了 2期:7月 3期:11月 | 1期:5~6月 2期:9月 3期:翌2月 | 公益財団法人東京福祉保健財団 |
再研修 | 1期:終了 2期:7月 3期:11月 | 1期:5~6月 2期:9月 3期:翌2月 | 公益財団法人東京福祉保健財団 |
主任介護支援専門員 研修 | 6月 | 10~翌2月 | 東京都介護支援専門員研究協議会 |
主任介護支援専門員 更新研修 | 1期:5月 2期:7月 | 1期:9~12月 2期:12~翌3月 | 東京都介護支援専門員研究協議会 |
出典:東京都福祉保健局
公益財団法人東京福祉保健財団
公益財団法人総合健康推進財団
東京都介護支援専門員研究協議会
※毎年主催元や時期は異なる場合があります。
※更新研修は1回目更新の方向けの詳細になります。2回目以降の更新の方は各主催元HPをご確認ください。
【令和5年度】東京都のケアマネジャー「実務研修」について
東京都のケアマネ実務研修の概要
作成日:2023年7月5日
対象者 | 介護支援専門員実務研修受講試験に合格した方 |
---|---|
実施主体 | 公益財団法人東京福祉保健財団 |
研修申込 | 第一期:令和5年度の介護福祉専門員試験の合格者に別途案内 第二期:未定[令和4年度は、令和5年4月21日(金)~令和5年5月1日(月)] ※受講申込は、原則、インターネットからの申込み |
研修日程 | 第一期:令和6年1月~3月 【前期】準備中 【実習】準備中 【後期】準備中 第二期:未定 |
研修内容 | 講義・演習:87時間(うちYoutubeの動画配信科目が、前期+後期合計27科目あり) 実習:3日間(居宅介護支援事業所にて) |
実務研修受講料 | 令和4年度は52,800円(テキスト代は別) |
交付時期 | 令和6年4月以降(予定) |
東京都ケアマネ実務研修の研修日程の確認方法は?
東京都のケアマネ実務研修日程は主催元のHPにて事前に日程の詳細が公開されます。
第一期の研修を受けられなかった方は第二期の申し込みも同じサイト内で申し込み開始をするそうなので主催元のサイトはチェックしておくとよいと思います。
主催元:公益財団法人東京福祉保健財団
東京都ケアマネ実務研修のオンライン対応状況は?
東京都のケアマネ実務研修はオンラインに対応しています。
コースが複数に分かれており、講義・演習ともにすべてをオンラインで進めていくコースとオンライン・集合型を組み合わせて進めていくコースが存在しています。
集合型研修の会場は2か所あり、日程によってそれぞれの場所を使い分ける形になっているようです。
令和5年度の会場は以下の2拠点でした。会場は年度によって変更になる可能性があります。
東京都福祉保健財団:新宿区西新宿2-7-1小田急第一生命ビル19階 あいおいニッセイ同和損保新宿ビル:渋谷区代々木3-25-3