サービス管理責任者や、児童発達支援管理責任者になるためには、実務経験要件を満たし、所定の研修を受講する必要があります。どのような研修が必要かわかりにくいと感じていませんか?

本記事では、神奈川県のサビ管・児発管に必要な研修についてまとめました

サビ管・児発管の転職相談受付中

サビ管・児発管の転職サポートに登録(完全無料)
この記事の要点まとめ
  • 神奈川県のサビ管・児発管に必要な基礎研修、実践研修の詳細が分かる
  • 平成30年度までの旧体系の研修修了者は、2023年度までに更新研修の受講が必要
  • それぞれの研修に必要な事前課題についても解説!

神奈川県のサービス管理責任者・児童発達支援管理責任者 基礎研修について

令和5年度の基礎研修は以下のようになります。

サビ管・児発管の基礎研修の概要

研修名神奈川県サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者基礎研修
受講対象者一定の実務経験のあり、以下のいずれかに該当する方。
・指定障がい福祉サービス事業所でサビ管として従事しようとする方
・指定障がい児入所施設及び指定障がい児通所支援事業所で、児発管として従事しようとする方
実施主体①社会福祉法人神奈川県社会福祉協議会
②公益社団法人かながわ福祉サービス振興会
③特定非営利活動法人シーガル研修・研究機構
研修申込①令和5年5月17日~6月2日
②前期:令和5年5月22日~6月12日
後期1:令和5年8月21日~9月11日
後期2:令和5年9月8日~9月29日
③前期:令和5年5月8日~5月29日
後期:令和5年9月1日~9月22日 
研修日程①令和5年7月26日~令和5年9月29日
②令和5年8月3日~令和6年1月31日
③令和5年7月11日~令和6年2月15日
※コース別で日程が異なります
研修内容講義:指定されたサイト、会場で視聴
演習:指定された日程・会場で実施(集合型)
定員①240名
②前期336名・後期336名
③前期306名・後期376名
受講料22,000円(税込)

出典:神奈川県サービス管理責任者等研修について(神奈川県)

サビ管・児発管の基礎研修の受講資格・要件

基礎研修の受講対象者は、サビ管・児発管でそれぞれ以下のようになります。

基礎研修(サビ管)の受講資格・要件

以下の両方の条件に該当する方

  • 神奈川県内の指定障がい福祉サービス事業所にて、サービス管理責任者として従事しようする方
  • 必要な実務経験年数を有する

基礎研修(児発管)の受講資格・要件

以下の両方の条件に該当する方

  • 神奈川県内の指定障がい児入所施設及び指定障がい児通所支援事業所にて、児童発達支援管理責任者として従事しようとする方
  • 必要な実務経験年数を有する

また、必要な実務経験は下記のようになります。

基礎研修受講に必要な実務経験の要件

業務研修受講実務経験年数
相談支援業務  3年
社会福祉主事任用資格等を有しない者による直接支援業務  6年
社会福祉主事任用資格等を有する者による直接支援業務  3年
国家資格等による業務に3年(児童発達支援管理責任者の場合は5年)以上従事している者による相談支援業務又は直接支援業務  1年

出典:サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者の要件(神奈川県)

神奈川県では、神奈川県内の指定障がい福祉サービス事業所等において従事しようとする人が対象となり、県外事業所に配置される予定の方は対象外となります。

サビ管・児発管について詳しく知りたい方は以下をご覧ください。

サビ管の資格について詳しく知る
児発管の資格について詳しく知る

サビ管・児発管の基礎研修の事前課題

基礎研修の事前課題は以下のようになります。

  1. 事例資料を読み、受講者自身で事例のアセスメントを行う
  2. サービス提供プロセスの振り返り
  3. サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者の視点の振り返り

「事例資料を読み、受講者自身で事例のアセスメントを行う」では、「本人を知るための地図」と「100文字アセスメント」の作成を行います。

「サービス提供プロセスの振り返り」と、「サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者の視点の振り返り」は、講義動画視聴後に取り組みます。
講義動画や講義資料を参考にしながら、必要事項を記入します。

事前課題に取り組むポイントとして、まずは事例資料をしっかりと読み込みましょう

情報量が多いので、重要な点はアンダーラインを引くなどしながら読み進めると良いでしょう。本人の持つ強みやどのような希望を持っているのかを押さえていきましょう

事前課題は参加コースによって提出日が異なる点にも注意しましょう。

出典:神奈川県サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者 基礎研修(公益社団法人 かながわ福祉サービス振興会)

サビ管・児発管の転職相談受付中

サビ管・児発管の転職サポートに登録(完全無料)

神奈川県のサービス管理責任者・児童発達支援管理責任者 実践研修について

令和5年度の実践研修は以下のようになります。

サビ管・児発管の実践研修の概要

令和5年度の実践研修は以下のようになります。

研修名神奈川県サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者 実践研修
対象者以下の受講要件に該当する方
サビ管・児発管の実践研修の受講資格・要件
実施主体①社会福祉法人神奈川県社会福祉協議会
②公益社団法人かながわ福祉サービス振興会
③特定非営利活動法人シーガル研修・研究機構
研修申込①前期:令和5年6月6日~6月22日
 後期:令和5年10月16日~11月6日
②前期:令和5年5月8日~5月29日
 後期:令和5年10月3日~10月23日
③前期:令和5年5月15日~6月19日
 後期:令和5年10月2日~10月23日
研修日程①令和5年8月29日・30日
 令和5年9月13日・14日
 令和6年1月16日・17日
 令和6年2月15日・16日
②令和5年7月12日・13 日
 令和5年12月19日・20日
 令和6年2月15日・16日
③令和5年8月1 日・2日
 令和5年8月30日・31日
 令和5年9月20日・21日
 令和6年1月17日・18日
 令和6年3月12日・13日 
研修内容講義:指定されたサイトにて講義動画を視聴
演習:指定された日程・会場にて実施(集合型)
定員①前期108名、後期108名
②前期60名、後期144名
③前期180名、後期120名
基礎研修受講料28,000円(税込)

出典:神奈川県サービス管理責任者等研修 実践研修(神奈川県社会福祉協議会 福祉研修センター)
神奈川県サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者 実践研修(公益社団法人 かながわ福祉サービス振興会)
神奈川県サービス管理責任者等研修実践研修(特定非営利活動法人シーガル研修・研究機構)

サビ管・児発管の実践研修の受講資格・要件

実践研修の受講対象者は下記①②のいずれかに該当する方です。

①サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者基礎研修課程(基礎研修、補足研修)を修了後、実践研修 受講開始前までに2年以上かつ360日以上の相談支援又は直接支援業務の実務経験がある者で、指定障がい福祉サービス事業所等において、サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者として従事しているもの又は従事しようとする者 

②基礎研修受講開始日において実務経験者である者であり、基礎研修課程を修了後、実践研修受講開始日前までに6ヵ月以上の個別支援計画(原案)作成の業務に従事した者で、指定障がい福祉サービス事業所等において、サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者として従事しているもの又は従事しようとする者 

サービス管理責任者等研修 実践研修 募集要領

サビ管・児発管の実践研修の事前課題

実践研修は以下のような事前課題があります。

  1. 事例の100文字アセスメントの作成
  2. 事例検討会報告様式の作成
  3. 地域の相談支援専門員との連携や地域生活支援拠点や自立支援協議会の状況などの現状まとめを作成。

アセスメント課題をする際は、まずしっかりと事例を読み込みましょう
重要なところはアンダーラインを引くなどするのがおすすめです。

事例検討会報告様式の作成については、利用者様の個人情報に注意しながら報告する事例をまとめましょう

③については、所属する事業所のある地域の関係機関や相談支援事業所、自立支援協議会とどのような連携をしているかを記入します

例えば以下のような例があります。

記入例
  • 「地域の自治会に参加し、利用者とともに掃除を行っている」
  • 「利用者の自宅での様子について、相談支援専門員と密に連絡を取り合い、生活状況を確認している」

出典:事前課題 説明資料(公益社団法人 かながわ福祉サービス振興会)

サビ管・児発管の転職相談受付中

サビ管・児発管の転職サポートに登録(完全無料)

神奈川県のサービス管理責任者・児童発達支援管理責任者 更新研修について

令和5年度の更新研修は以下のようになります。

サビ管・児発管の更新研修の概要

研修名サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者更新研修
対象者①平成30年度までに、サビ管・児発管になるために必要な研修を修了し、
過去に更新研修を修了していない人
②令和元年度・令和2年度更新研修修了者  
実施主体特定非営利活動法人かながわ障がいケアマネジメント従事者ネットワーク
研修申込期限前期:令和5年5月10日(第1回)、令和5年6月26日(第2回)
後期:令和5年9月1日
研修日程前期:
第1回 令和5年6月15日
第2回 令和5年6月16日
第3回 令和5年7月13日
第4回 令和5年7月14日
第5回 令和5年7月26日
第6回 令和5年7月27日
第7回 令和5年8月8日
第8回 令和5年8月9日
第9回 令和5年8月23日
第10回 令和5年8月24日 
後期:
第11回 令和5年9月28日
第12回 令和5年9月29日
第13回 令和5年10月4日
第14回 令和5年10月5日
第15回 令和5年11月1日
第16回 令和5年11月2日
研修内容講義と演習(1日)
講義:指定されたサイトにて講義動画を視聴
演習:指定された日程・会場にて実施(集合型)
定員前期:700名
後期:380名
基礎研修受講料17,600円(税込)

出典:障がい福祉情報サービスかながわ

サビ管・児発管の更新研修の事前課題

更新研修の事前課題は以下のものを作成します。

  • サービス(支援)提供事業所としての自己検証
  • サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者振り返りシートの作成
  • サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者振り返りシート(連携)の作成

サビ管・児発管の更新研修はいつまでに受ければいい?

更新研修は、平成30年度までの研修修了者の経過措置期間の最終年度です。
そのため、2019年度の研修制度が改正される前の旧体系の研修を修了しサビ管・児発管として働いている人は今回の研修を必ず受講しましょう

更新研修は、実践研修修了後の翌年度から、5年ごとに受講する必要があります。更新研修を受講しないとサビ管・児発管としての資格を保有できなくなるので注意しましょう。

経過措置として、平成30年度までのサビ管・児発管研修 及び相談支援従事者初任者研修(2日課程)の修了者は、令和5年度までは、引き続きサビ管・児発管として業務可能 。令和6年度以降も業務を継続するには、令和5年度までに更新研修の受講が必要です。 

まとめ

神奈川県のサビ管、児発管に必要な研修についての詳細情報をまとめました。
都道府県ごとに研修日程や費用などが異なりますので、ご自身の働いている事業所の対象エリアでの研修情報を正しく把握し、認識に間違いが無いよう注意してください。

ケア人材バンクでは、サビ管・児発管の方の転職サポートや、ご相談など無料で行っております。サビ管や児発管専門のキャリアパートナーが担当いたしますので、業界知識も豊富で安心してご利用いただけます
今すぐ転職するわけではないけれど「自分の市場価値を知りたい」「転職について何もわからないので相談したい」という方も是非ご登録ください。

サビ管・児発管の転職相談受付中

サビ管・児発管の転職サポートに登録(完全無料)